第15回 足固めの儀式

 何が来るかは事前にわかっておりました。前回最後の「予言」がだいたい的中しておりましたので……ほんと、物書きって精進すればするほど、人が悪くなってくるもので……しかーし。だからといって、面白さ、ものすごさが減ったわけでは全くないのが恐ろしい(褒め言葉)。そもそも歴史ものは「史実」がある以上、受け手もだいたい「誰が、いつ、どこで、どうなるか」は知っているのです。織田信長は天正十年六月に本能寺で死ぬ。そして、上総介広常が寿永二年末に鎌倉で死ぬ、これは史実として残っているからわかっていた。だが「なぜ、どのようにして」をどう描き、どう見せて受け手の心を動かすか、それが歴史ものの作者、あるいは脚本、演出、役者の腕の見せ所で……事前に「神回」「ものすごい回」とハードルを上げまくった上で、それを軽く超えてきたわ!
 ものすごいなあ、と私は唸ったのは、今回描かれた「叛乱計画」は史実としては残っていないという意味ではフィクションなのですが、もうそこら中に、ここまでの伏線回収とこの先の史実で登場する展開の前ふりがちりばめられまくっていたことです。今回は、いつものように横で見ながら場面順に書いていくのが私の能力的にも心情的にもつらいので、私なりにいろいろ気づいた部分をこれから人物ごとに書いていこうと思うのですが、この先の史実に触れまくりますからね。史実のネタバレはしないで!、という方は先を読まないでください。

・範頼
 大規模なクーデター計画、ともいえる今回の御家人たちの「頼朝追放計画」実は、似たような計画だったのではないか、と疑われている事件が、このだいぶあと(平家滅亡後)に起きる「富士の巻狩における争乱事件」です。「曾我兄弟の仇討ち」として有名な事件ですが、単なる仇討ち事件にしては争乱の規模が大きすぎる(負傷者が多すぎる)、曾我兄弟の弟の五郎時致が頼朝の宿舎に向かったのはなぜなのか、このあと範頼が失脚したのはなぜか、などなどいろいろ憶測をかき立てる事件です。本作でこの事件がどう描かれるかはまだまったくわかりませんが、前回から今回の御家人たちの計画を見て、私がまず連想したのはこの「富士の巻狩における争乱事件」でした。そして、今回はその前振りで、今回で切り捨てられたのは広常ですが、「富士の巻狩における争乱事件」では、範頼になるのではないか……と。今回「意外とできる」と実衣ちゃんに評された範頼なのですが。

・比企能員
 ぼやっとした印象の比企能員でしたが、前回あたりからちょっと野心家の側面も見え始め、今回は、御家人たちと頼朝との間でふらふらする二股膏薬の顔も見せました。衣の下に鎧。これは後の(頼朝の死後です)、比企の乱における彼の謀殺への前振りですね……今回とは逆に、礼装で行ったが為に殺されてしまうのですが。(それとも本作では、衣の下に鎧を着ていくのだろうか)

・和田義盛
 亀の前事件では九郎を巻き込んでしまったがために騒ぎが大きくなり、「自分が嫌になる」と落ち込んだ義時でしたが、今回の前半「御家人たちのクーデター計画阻止」の段までは頑張りました(「初めて小四郎が頼りになった」という政子姉さん)。土肥実平を締め上げて(あれは肯定していると同じですよ実平おじさん!)計画を聞き出すと、畠山重忠(実は義時の妹を妻にする)に根回しして和田義盛の戦意をくじく。重忠のいうことには義盛はかならず反対するって……なんだそれは(「おじさんはこわくないですよ~」を含めて今回の数少ない笑いどころ)しかしこう読み切られてしまうと、それは義盛、将来の和田合戦での勝ち目ありませんわ……(義時着実に成長中)

・梶原景時
 侍所所司として活躍中の景時でしたが、さすがに今回は御家人たちに疑われて(和田義盛に疑われるとは)、肝心なときに拘束されてしまいます。ここでの重忠との「頼りにされている」「頼られている、と使われている、とは違います」は、意義深いやりとり(そういえばこの二人、教養がある方で、途中からの降伏組で、善児発見コンビだった!)。広常誅殺を、実行者である景時首謀ではなく、首謀者は頼朝と広元で、景時は疑いを晴らすためにやらされた側、としたのが本作の斬新なところです。しかし、善児の使い方が見事ですわ景時。暗殺ではなく成敗だから善児には殺させない。だが、広常の脇差を掏り取らせる、とは。そして、広常が盤面を見た一瞬のすきに、息子に太刀を差し出させて斬りかかる、という(息子景季との連係プレーがすごい) そして、衆人環視のなかでやったし、御家人たちの多くは広元の企みまでは読み切れないと思うので、疑惑も嫌悪も全部景時にいく……将来の失脚まで見えてしまった。

・義高
 ここで御家人たちに担がれかけたから、殺されることになるんだよ君……このまっすぐさはお父さん譲りなのでしょうねえ。

・政子
 坂東武者出身の「御台所」として、頼朝と御家人たちとの間をつなぐ役割を帯び始めたぞ……頼朝に一目惚れした伊豆の小豪族の娘政子様も後の「尼将軍」への一歩を踏み出したぞ

・三浦義村
 彼は、義時と『ともに歩む盟友』ではなく、『ともにある盟友』になっていくのではないか、と今回感じました。「つまりおまえは、おれに止めて欲しいんだ」「おまえ、自分では気づいてはいないだろうが頼朝に似てきたぞ。これは褒め言葉だ」確かに、第1回の頃の義時君なら、速攻広常の所に飛んでいきそうだ。その義時の変化につきあわないけれど、変化は認めている、という義村。
 
・千葉常胤、三浦義澄、土肥実平、岡﨑義実
 自刃しようとしたところから見て、一番のクーデター積極派は千葉さんでしょうか。(しかし頼朝と広元の狙いは別の所にあった)だが、頼朝こわいなあああ、と私が震え上がったのは、「謀反人上総介の所領を皆に分け与える」とやったことです。だって彼らはみな知っているのです。広常が自分たちの代表としてスケープゴートにされたのだ、ということを。義時を使っての頼朝と広元の企みによって、広常がわざと自分たちに加担したことまでは知りえませんが、だからこそ、広常が見せしめにされたことは理解する。その広常の死によって自分たちの罪を免罪され、その所領を与えられる、ということは、広常殺しの業を、頼朝、広元、景時、義時らだけではなく、彼らも背負わされる、ということです。同じ業を背負わせることによって、頼朝は彼らを従わせるのです。「御恩と奉公」の影に潜む業よ……(と、同時に第5回のマクワウリを使っての奪った所領分配の説明を思い出す)
 そして、ただ一人、この広常殺しの業から自由な御家人がいる。伊豆に引っ込んでいたが為にどちらにも無関係でいられた時政です。時政が、彼らを縛りつけた広常殺しの業からは自由であること、これはこのさき、重要な意味を持ってくるのではないでしょうか。

・頼朝と広元
 今回もう一つ頼朝こわいなあああああ、と震え上がった場面は「そうか、わしであった」です……発案、広元じゃなかったよ頼朝だったよおっそろしい。しかも、第十二回ラストシーンに引き続いての謀議だろそれ! 御家人たちをクーデターに向かわせるところから企んでいただろう君たち! こうなってくると第十三回の頼朝の「鹿狩り」と称する浮気行脚も、この企みの一助としてやっていた可能性まで浮上してきました。恐ろしすぎるわ。
 ちなみにもう一箇所うなったのは「来ればお前も斬る」 中の方素晴らしすぎます。いやその、好感度は爆下がりでしょうし、「頼朝嫌い」タグはできるし、「全部大泉のせい」はトレンドに居座るし、お嬢さんにはお見せできないとは思いますが、この頼朝役でそれは、絶賛されている、ということです。

・上総介広常
 本作最初の「偲ぶ会」タグ誕生。どういう殺され方になるか、と思っていたら、全く知らずに斬りつけられ、頼朝の姿に真相を悟り、義時への「来ればお前も斬る」と、その涙に「こいつは知らなかったのだ」とわずかに笑って、中の方によると「お前は俺のようになるんじゃないぞ」と死んでいく、とは……この直前の頼朝への「お前は自分勝手なんだよ、父の敵を討つことしか考えてないだろ」「御家人なんぞは使い捨ての駒だ」が全部自らに跳ね返ってくるとは。そして!死んでから、願文(この願文は史実。史実では広常が神社に奉納していた鎧の中にあったものを、遺族が無実の証拠として訴えた)とともに手習いの姿が。こんなん泣くしかないでしょ。広常をここまで描き、演じきるとは。脚本、演出、そして中の方、お見事でございました。
 
・義時
 第七回から、先を知っている身としては「上総介広常と仲良くさせるか、鬼の脚本じゃ!」と叫んでおりましたが、想像以上に鬼の展開でありました……前半頑張ってクーデター計画を阻止して、頼朝と「功労者」広常が酒を酌み交わして、やれやれこれで治まった、と思ったのに思ったのに(私も思ったわ!知っているのに思ったわ!)……最後に広常が、「義時は知らなかったのだ」と理解して死んだ(と私は思う)のが、せめてもの救いかなおさらの地獄か。そして生まれ変わりのように「ぶえい、ぶえい」と泣く長男の誕生。それは、最愛の人、八重の子であることも含めて、最愛の息子になりますよ。

 御家人たちはみな、気づいてしまいました。西国で戦って勝利すれば、所領が増えるのだ、と。たとえ討ち死にしても、勝てば、得た所領は遺族に与えられます。一番駆けや大将首を取るのが積極的な戦功なら、討ち死には消極的な戦功。しかし、負ければすべてが奪われる。敗北は、戦死よりも恐ろしい。ゆえに彼らは、親の屍子の屍を乗り越え乗り越え戦うのです。
 そして、誰かを謀反人として滅ぼせば、その所領も分け与えられるのだ、と。
 かくして、地獄の釜の蓋が開き、彼らは、西国へ乗り出していきます。史上初めて、誰も経験したことがない「朝廷から離れた、武士による政権」の産みの苦しみとともに。

 


鎌倉殿の13人トップに戻る