第14回 都の義仲

 公私ともに展開早い!!前回、どうしてあの義仲に対して頼朝が勝ち残ったのかわからなくなりましたが、今回で、その理由がよっくわかりました……そして不穏の種がばらまかれた回。軽く五個はあるぞ。

 冒頭。前回ラストを受けての義時と八重の会話。完全に新婚夫婦ですごちそうさまでしたありがとうございましたよかったねえお二方。
 一方、義仲の息子義高が、表向き頼朝の娘大姫の許嫁として鎌倉にやってきます。「許嫁など早すぎる」(満年齢にして5歳だし大姫)と反対する政子を頼朝と二人がかりでまあまあ、となだめる義時ですが……君には、勝算があっただろ。義高君の顔を知っている上に、姉が「雅な殿方が好み」ということもよーく知っているものね。
 案の定、登場した超絶美少年(市川染五郎丈の問答無用の説得力!)に、「よろしいんじゃありませんか」と掌返しの政子でありました。大姫ちゃんの瞳きらきらがもう今から心に痛い。あれだけのきれいな優しいお兄さんが「いいなづけ」として登場したらそりゃ……ただの人質としておけば、この後の厄介な問題は起こらずにすんだかも知れなかったのですが(しかしあんな美少年が女の子の身近にいれば、結果は一緒だったかも知れない)

 OPを挟みまして、OP後のナレでは「平家の追討軍が迫っている」であったのに一瞬で倶利伽羅峠の戦いが終わり、義仲は北陸から都に突き進んでいきます。一方、宗盛と平家は後白河法皇と安徳天皇を奉じて(連れて)都落ちを図るのですが、後白河法皇にまんまと逃げられます。正統性を主張できるし主張する「玉」である後白河をここで取り逃がしたこと、政治的にはこれが、平家にとっての致命傷でした。無論、これまでの経緯(治承三年の政変やら何やら)から、後白河は積極的に平家を振り落としにかかっているのですが。結局安徳天皇のみを連れ出して都落ちする平家。ここの安徳帝が実に上品でかわいらしい御子であるのと(子役の選択眼が相変わらずすごい)、「みなでよいところに参ります」という宗盛の台詞が……それ「波の底にも都はございます」の前振りでしょうがああああ!本作でこの場面があるかどうかはわかりませんが。あと、「三種の神器」を持ち出す場面をきちんと描いているのがさすがですね。これから、この「三種の神器」が重要になってくる、ということを無言で知らしめた場面です。
 三善康信からのしらせで、「義仲に先を越された」と歯がみする頼朝。しかし都、法皇を知る広元は冷静に「木曽の荒武者と法皇様とでは合うはずがない。いずれかならずぶつかる。しばらく様子を見ましょう」と述べます。
 その予想通り、最初の後白河との対面から早速、やらかしてしまう義仲。……これ、義仲本人が都の作法、有職故実、ほか諸々を知らないのは仕方ない。が、その上に、知っている行家は、義仲よりも上に立つために、義仲に教えようともしないからたちが悪い。そして行家以外には、義仲の近くでそういうことを教えられそうな人がいない。都で育って官位までもらっていて、さらには都からの情報も得て、対朝廷対策の人材(広元とか)まで得ている頼朝と比べると、この点での義仲の境遇の恵まれなさがさらに浮き彫りになります。(おかげさまで視聴者にも「三種の神器」の説明が入るのですが)「太刀を献上しよう」というのも義仲にしてみれば最大限の善意好意敬意の表れなんですよね……青木さんの笑顔が物語っています。でもそれは、法皇や公家や都人には理解されない。
 鎌倉では、和田義盛、畠山重忠、義時に取り巻かれている義高。「気に入った」と義仲にも似た好意(酒だの相撲だの)を示す義盛を、良識人重忠と義時がなんとかかんとかとめている、といった構図です。それにしても重忠君と義高くんが同じ画面にそろうと、目の保養ですわ……とのんきに思っていたら、これが後半の地獄の入り口の伏線だった!!
 義高が相撲のあざを冷やしているところに(義盛が相手ではしょうがないですね)、義経がやってきます。「鎌倉殿と義仲が戦になったら、おまえ殺されるんだぞ」といいつつも、義高個人にはむしろ好意的な感じの義経。義高もまたできた子で「天狗と修行をした、というのはほんとうですか?」と義経をうれしがらせることをいいます。ねえちょっとちょっと脚本鬼でしょ!と先を知るものとしては叫びたくなる。この二人を仲良くさせるなんて……しかし同じ時期に同じ鎌倉にいて一瞬だけ袖をふれあわせていただろうこの同じ源氏一族の二人。こんな一瞬の交流があってもおかしくない。くそお三谷さんやりやがったな(誉め言葉)そこに蝉の声。「蝉の抜け殻を集めるのが趣味」という義高。お供の海野幸氏くん(実は真田一族の遠い先祖)が「512匹」と正確な数を言えるところを見ると、二人で仲良く集めていたな。もういいから、戦なんぞ放っておいて、義経も交えて三人で仲良く夏休みの自由研究、蝉の抜け殻あつめしていなさいよ!(号泣)
 しかし一方で、源氏一族への朝廷からの恩賞が発表されます。第一が頼朝、第二が義仲、第三が行家。「戦もしていないのになぜ?」と首をひねる義時に、広元と頼朝が種明かし。後白河に文を送って、頼朝が源氏を仕切っている、と思わせたのでした。(こうしてまた知らずして後の二代執権を育成中)
 第二にされた義仲は無欲なもので、「褒美などどうでもいい、平家を滅ぼすことができれば」というのですが、それでは、褒美をもらえない家人たちがおさまりません。個人として無欲なのは美しいが、組織を率いる長としては、それでは駄目なのですね。家人の生活も保障しなくてはならない。ここは兼平のいうとおり。巴が床をぶったたくわけです。
 そこで、法皇の御所に(たぶん行家にもひっぱられて)陳情に行く義仲。しかし牛車を後ろから降りて、都人の失笑を買います。本人がわかっていないのが救いなのかどうなのか……ここまでくるとほんと、「(何にも教えない)行家のせいだ!」という気になってきますわ。陳情が功を奏して恩賞はいったん沙汰止み。
 頼朝が地団駄を踏んでいる横で、義高は大姫と遊んでやっています。二人がやっている「耳相撲」は、鳥獣戯画にも描かれている遊び。大姫は完全にきらきらしているし、「よいお顔立ち」と政子を初めとする御所の女性陣にも人気の義高君。(あああ)
 都では、養和の飢饉の中での入京で、義仲軍の乱暴が目に余るようになります。正確には、義仲軍だけではなく義仲に便乗して都に入ってきた者たちの乱暴狼藉もあり、三善康信を助けた義仲が言うように、彼の統制も利かなくなってきている。それでも自分から乱暴者を追い払いにかかる義仲はほんとうにいい人、いい人なんだが……彼個人の善意と努力では、この事態は救えなくなってきているのです。
 行家と双六をする後白河法皇ですが、彼が帰ると「あいつと双六をしてもつまらん」丹後局の「コメツキムシ」という言い回しでもわかるように、どうやら「接待双六」だったもよう。後白河は安徳天皇の代わりにその異母弟後鳥羽天皇(本作最後のラスボス登場)を立て、三種の神器奪還を願っており、そのためにも義仲に出陣を促します。「頼朝を待ってから」というこの場面の義仲は、その後の恩賞も主導権争いもどうでもいい、純粋に平家に勝利するため、のことしか考えていないのですが……おそらく、待っても頼朝が動くことはなかったでしょう。頼朝にしてみれば、待てば待つほど義仲の立場は不利になり、自分が主導権をとれるのですから。
 結局、義仲は出陣し、備中で苦戦します。(父の勝利を祈っているだろう義高君のカットが痛ましい)一方頼朝この隙に後白河に接近、莫大な贈り物を贈って、これまで「叛乱軍」であった自らの立場の公認を獲得します。官位を復帰し 東海道、東山道諸国の軍事権と年貢の徴収を委託される。これが「寿永二年宣旨」(一転して、源氏側が官軍となっていく。こういうことをやれる、やる理由となる後白河を取り逃がしたことが、ほんとうに平家にとっては致命傷だったんですよ……)
 頼朝に東山道諸国が与えられたと知って愕然となる義仲。彼の故郷にして本領、信濃が含まれるからです。都にとって返して法皇に会おうとする義仲ですが……側近の、鼓判官平知康を殴られ、法皇は「謀反じゃ」と叫びます(本作の後白河は、やっぱり頼朝に嫌みたっぷりに「日本一の大天狗とはどなたのことでしょうなあ」と書かれるタイプだわ。策謀の鬼なんかではない)
 ここの丹後局の美しいこと。そして恐ろしいくらい的確。法皇との面会を望む義仲に対して「そなたに必要なのは、都のなんたるかを知ること」ほんとうに、本作の義仲には、思慮も、勇気も、決断力も、高潔さもあるのです。ただ…………ただ「都のなんたるかを知る」教養と、それを手懐ける政治力に欠けていた。逆に、頼朝はこの二つだけはもっていたのです。
 上洛する、と意気込む頼朝ですが、義時は源氏の内輪もめでは御家人たちが動かない、といい、藤九郎は秀衡が心配だ、頼朝が鎌倉を離れれば背後を突いてくる、と指摘します。呪詛はどうなっているかというと、どうも文覚はさぼっていたらしい(爆笑)頼朝の家臣を連れて文覚を追い出す全成。坊主同士の主導権争いでありますが、珍しく全成がかっこいい。
 一方御家人たちは、命令?いやお願い?いや説得?にきた比企能員と義時に向かって、「源氏の内輪もめではないか」「義仲が平家に通じたという噂も確かめるのが先」「俺たちは鎌倉殿の駒じゃないんだ」と消極的。「わしが御家人たちを守り、御家人たちはわしの手足となる、主従のちぎりはどうなった!」と叫ぶ頼朝ですが、これを受けて「鎌倉殿中央参謀会議」は、「とにかく動かせる一千(協力的な比企、安達、梶原、北条というところかな)を先陣として出して、本軍を出すまでの間に御家人たちを説き伏せる」という妥協案に落ち着きます。しかし「説き伏せる」?のかな? 大将はどうする、というところで、比企は梶原景時を推薦しますが、頼朝は最初から義経にやらせる、と決めていました。梶原さんも「それがしでよろしければ」とやる気になっていただけにちょっと不穏。フラグフラグ。
 「兵を率いて京へ行け」これを頼朝から聞いたときの義経のリアクション。「喜びのあまり言葉も出ない」これまで、さんざんさんざん我慢してきましたからねえ。戦をしないと死んでしまう、なんて叫んでいた子が。フォローする範頼さんいい人だ。相手が平家でも木曽でも「兄上のために戦ができる」のがもう嬉しくて嬉しくてしょうがないのが全身の毛穴から噴出しています。(とわかる菅田将暉さんがすごい)
 義仲と戦うとなって穏やかならぬのは、義高を慕う娘を目の前で見ている政子。頼朝にねじ込み、さらには「鎌倉殿がなんといおうとかまいません。大姫のためにも義高を守る」と宣言します。
 だがもっと穏やかならぬのは御家人たちの方だった。

 三浦館では、この「源氏の内輪もめ」への出兵に不満を持つ千葉、岡﨑、土肥が集まっていました。「鎌倉殿についていけない、仲間に加われ」「鎌倉殿を追いだした後は、義高を旗頭にして我らの手で坂東を治める」……義澄ができるわけがない、と断じ、切れ者義村に到っては「それでは鎌倉殿と同じ事だ」と鼻で笑う。と今度は抜刀した部下たちがなだれ込んでくる始末。(ここで、さっと敵の刃を奪って突きつける義村のかっこいいこと)義澄は「北条を助けるのが味方する条件だ」といい、土肥実平がなんとか双方を説得します。この場面で私は、「ああ、これでは頼朝が、愛娘が慕う年少(10歳)の義高を、それでも殺さなくてはならなかったわけだ」と感じました。単に「父(義仲)の仇」に自分がなってしまうから、だけではない。平家に助けられた自分が平家に仇なしているから、だけでもない。頼朝にとって義高は、過去や未来以前に、自分にとって代わって坂東武者たちに担がれる可能性のある存在、という意味で、「現在ただいまそこにある危機」となっていたのです。前半の、義盛を初めとする御家人たちとなじんでいる義高の描写がここへの前振りであろうとは(そしてこれはこの先、頼朝の弟たちに対しても繰り返されていく構図なのです……)
 『鎌倉がばらばらになる」と悩む義時に、身重の(早い……)八重がいいます。「坂東武者はへそ曲がり。決して都人のいいなりにはならない。そうと見せて心の中で舌を出す。わたしの父がそうだった」と。ですよね「血筋を鼻にかけて罪人でありながらわれら坂東武者を下に見る。そんな男に愛娘をやれるか」と言い放ったじさまでしたよ。「小四郎殿にしかできないお働きがあるはずです」と励ます八重のおなかに手を当てて、「この子が大人に成る頃には、何かが変わっているのだろうか」と呟く義時。本人も知らないのですが、彼が、変えていくのですけれどね。
 江間に帰ったついでに義時、伊豆に引っ込んでいる時政にも相談に行った模様。坂東武者の本質をわかっているお父ちゃんはあっさり一刀両断「とどのつまり、みながほしいのは所領よ。勝って奪った土地を分けるといえば働く」坂東から離れた土地をもらってくれるのか、と訊ねる義時に「土地ってのは遠い近いが問題ではない。要は米の取れ高よ」と。ここ、私はあることに思い当たって唸りました。この先、あれこれあって結局誰かさんを追討するために、頼朝は、西国への守護地頭の配置を朝廷に要請するのですが、その交渉役はこの時政なのです。守護地頭、教科書にも載っている言葉でありますが、その萌芽がこの時政の言葉に出ている。うーん、すごい。やるな。このあとのりくと義時にはさまれての伝書鳩のお父ちゃんは和みますが。
 寿永二年閏十月八日。義経の先発隊が鎌倉を出発します。その前に、頼朝の元に別れを告げにくる義経。ここ、ほんとに頼朝も義経も本音で語っている美しい場面なんですよね。「兄上のために全力で戦ってくる」という義経も、「存分にやってこい」「ゆっくり二人きりで話すこともなかった、戦から戻ったら語り尽くそう」といい、自分の矢をはじかれても「見事だ、強き弟に恵まれて、わしは果報者だ」という頼朝も。本音だからこそ、この先が悲劇になるのです。彼らが、二度と会うことはない。
 出陣前、義経は見送りに来た義高に小箱を渡します「いつかやろうと、採っておいた」中にあったのは蝉の抜け殻。「ありがとうございます」と礼を述べる義高をじっとみて、きびすを返し、「参るぞ」と出立していく義経。「こうならぬことを願っていたのに」という義時に義高はいいます「九郎どのが不憫でならない。戦で父に勝てるわけがない。二度と会うことはないと思うと」好きだと聞いた蝉の抜け殻をわざわざ採っているあたり、やはり義経は義高に好感情を抱いていたのだと思います。もらった抜け殻を不憫だと語りながら感情のあまり握りつぶしてしまった義高もそれはおなじ。だがそれはそれとして一方で、戦いあうこともできる者たち。義経も義高もお互いに相手が、愛し尊敬する兄(頼朝)にまたは父(義仲)に、「殺されるだろうな」と感じながらも、多くは語らず別れていく。凄い場面を書くなあ、と私は感じ入りました。そして、彼らも、二度と会うことはない。
 不満御家人たちの仲間には、さらっと梶原景時が入っています。どう見てもこう見ても偵察、いやスパイですね、しかしそれに感づいているのは同じ穴の狢、三浦義村だけのよう。偵察から「鎌倉殿中央参謀会議」に戻った景時は「名だたる御家人はおおむね加わっているがみな好き勝手なことをいうばかりで話が進まない。だが皆をまとめる力のあるものが加わればこちらに勝ち目はない」「つまり上総介広常どの」そういった義時を、大江広元があとで呼び止めます。「上総介広常どのについて頼みたいことがある」頼みの表面的な内容は、そのあとの広常と義時の会話でわかりますが……つまり、広元は、上総介広常が御家人たちの味方になるよう、義時を使って仕向けたのですが、果たしてその真意は。(もうこれぜっったいろくでもない真意だぞ。ここで憶測を書いておくが、やはり広元は最初(第12回最後)から広常を危険視していて、ここで除くとともに御家人たちの叛意をくじこう、と考えたのではないだろうか。つまりラインハルト(頼朝)に対してロイエンタール(広常)を危険視していたオーベルシュタイン(広元)なのですが、だとすると、広元に使われた義時の立ち位置はラングになっちゃうのですが……ぎゃー、でも義時、ラングとは真逆で広常と仲良しなんですよお。だから広元、絶対にすべてを義時には語っていないと思う)
 震え上がりながら次号を待つ。


鎌倉殿の13人トップに戻る