第13回 幼なじみの絆
冒頭。北条家の家族会議。前回の父上の爆発→伊豆へ隠居宣言を受けての騒動ですが、女性陣三人(りく、政子、実衣)と義時のにぎやかなこと(仲のよい家族だ。女性三人の集中攻撃を食らってもめげてない義時君)そしていつの間にやら家族の一員に紛れて、司会をやっている娘婿全成。この先この人、源氏一族、というより、頼朝の護持僧として、そして北条の婿として生きていきますからねえ。自分の立ち位置を確保するという点では賢い選択かも知れない。
時政父ちゃんの意志は固く伊豆へ引っ込む決意ですが、頼朝の方は別に舅については「なんとも思っていないからひっこまなくても。元はといえば…………自分が悪い」政子と一緒に「はい、お認めになりました」と突っ込んでしまいました。わかってはいるんだな(わかっていてもやらかすのが頼朝の浮気、なんですが……)で、「まさか小四郎まで出て行くのではないだろうな」あなたどれだけ小四郎を頼りにしてるの。
OPを挟んで。伊豆への出立時にりくに「京へ戻れなくなってすまない」と謝る時政父ちゃん。これは惚れるわ。りくでなくても惚れるわ。前回の爆発シーンもそりゃ、かばわれたりくにしてみれば嬉しいもの「凜々しゅうございましたよ」でありましょう。この場面は、大分先でまた繰り返されるような気がします。そしてこのおふたりなら、最後はああなっても、伊豆で仲良く添い遂げそうな感がありますねえ。
一方頼朝の所には「疫病神」源行家が到来。懲りないというか主観的認識(十一回平家と戦って八回勝ったとか、国をよこせとか)と客観的評価(八回戦って六回負けている)の落差が甚だしいというか。義円を死なせた件でかなり頭にきていたと思われる頼朝は、ついにはっきりと三行半を叩きつけますが、行家は「義仲についてもいいのか」と捨て台詞を吐きます。ここから、頼朝、広元、盛長、比企能員、義時の「鎌倉殿中央参謀会議」で義仲への対応を協議。(ここに比企さんが加わってきているのが注目ポイント。そして相変わらず兵糧担当なのか義時)義仲は北陸の食糧を押さえて都の平家を干上がらせる作戦、という指摘は目から鱗でした。そして、奥州の秀衡の動向が読めないため頼朝たちが鎌倉から出陣できない、ということも。ここで頼朝が「秀衡呪い殺し作戦」に出るのが、中世ならではなのですが。現代の視点から見れば喜劇的ですが、当人たちは真剣です。そこから醸し出されるおかしみ。しかし広元が「都で清盛入道を呪い殺したという者が……」から「呼んでこい」で、私はすでに大笑いしてしまいました。いいのか頼朝。アレだぞアレ。あれが来るぞ。
さて捨て台詞通り義仲の所にきた行家。木曽義仲、本格登場ですが、「今すぐ平家を攻めよう、そなたこそが源氏の嫡流」という行家の口車にはのりません。おい、ちょっとこの義仲、私が知るなかでも最も思慮深い義仲ではないのか。
一方伊豆では、畑仕事にいそしむ(ほんとにJA伊豆北条支部長だな……)時政父ちゃんのもとに幼なじみの三浦義澄(今回の幼なじみ1号)と息子の義村がやってきました。鎌倉に帰ってこいよ、というのに戻らん、と返す父ちゃんですが「御家人たちの間じゃ鎌倉殿にもの申したお前の人気がうなぎ登りだ」というのには「そうなのか?」と嬉しそう(坂東彌十郎さんのこの三日月目の「そうお?」「そうなのか?」がかわいげもあり、調子にのりやすい時政を象徴しているようでもあり、実にたまらない)一方義村の方は、りくを説得にかかりますが……途中でりくに口説かれているのか何なのかわかんなくなってくるのは、義村くんの人徳でしょうか(それは人徳とはいわない)
その川向こうの八重がいる江間の館では、また義時が食べ物とともにやってきていました。いやその食べ物の豪勢ぶりでは「ちょっと寄っただけですから」は通らんぞ。八重さんもわかってるぞ義時。「怖い」というのはごもっともです八重さん(もはやストーカー認定されている義時)
さて武田信義が、「義仲が行家を預かっている、その入れ知恵で義仲が平家と手を組み鎌倉に攻め寄せてくるとか来ないとか」という実にあやしい情報をもたらします。ここの甲斐(信義)、木曽(義仲)、鎌倉(頼朝)の源氏三国状態の駆け引きはなかなか面白いですね。義時しっかりと、信義が義仲の嫡男に娘を嫁がせようとして断られた情報までつかんでいる。広元は「木曽に進軍して義仲の真意を確かめよう」と提案しますが、これ有効だけど、軍を、実際はあの坂東武者どもを動かす実働面、いや苦労をまだ知らない広元ならではの考えだなあ、と私は感じました(たぶん義時君も感じている。後述)そんなところに京からアレが到着。「来たか来たか」と期待たっぷりに会いに行く頼朝ですが、その実体は、そうアレこと文覚でした!(爆笑)「お前か……」とがっくりくる頼朝がまた笑えます。文覚、後白河法皇のおかげでずいぶん羽振りがよくなったもよう。「藤原秀衡調伏の儀、この文覚におまかせあれ~」のあたりは完全に歌舞伎でしたね。ただ内緒話ではあるので「声が大きい」と盛長がいうのはごもっとも。実際声大きいし。
この文覚と、すでに祈祷中の全成との「ご祈祷合戦」はライバル意識もからまったうえに実衣まで参戦しての大音声合戦となりました。なんなんだこれは(褒め言葉)
一方、義村に呼ばれて三浦館にやってきた義時は、案の定、御家人たちからあれこれ訴えられ……いや詰め寄られます。というか皆いっせいに大音声でわめきだすからわけがわからん。「順番に」と交通整理する義村ですが、和田「解せねえんだよ」を翻訳する義澄「平家討伐はいい。攻めてくるなら受けて立つ。だが、今度は源氏同士の戦だ」岡﨑「わしらは鎌倉殿のためなら何でもするって訳じゃねえ」和田「なんでおれたちがつきああわなきゃなんねえんだ」岡﨑「(リピート)」……各人各様の個性が出ていて面白い。「形だけの進軍だ」と説得にかかる義時ですが畠山「軍勢を率いていけば相手も警戒する。戦にならないと約束できますか」実にもっともなご意見です。畠山さんはわりと理性的かつ分析的で「このままではみんなの心は鎌倉殿から離れてしまいます」一方で「妾にうつつを抜かし舅にまで見放されるようでは坂東武者の主とはいえん」亀の前事件の影響、そうとう大きいのですね…………で、結局「わしらの想い、鎌倉殿にお伝えしくれんか小四郎」となるわけで。義時、完全に坂東武者たちと頼朝ともパイプ役になってしまっているではないですか。これは苦労するわ(そして着々と二代執権育成中)
「鎌倉殿中央参謀会議」では景時も加わってこの御家人たちへの対策会議。集まった御家人たちの名前を調べ上げる景時ってば相変わらず有能なのですが、いやそこに義時の名前まで入れなさんなよ気の毒に、しかも当人の前で。さすがにこの状況では広元も軍派遣はあきらめ「使者を送り真意を問うだけにしましょう」と柔軟な妥協案を出します。頼朝は「身内を行かせよう」と使者に範頼を選びます。わかってるな頼朝、九郎を選んではまずいということが。
上総介広常宅で酒を飲み交わしながら、ちょっと愚痴ってもいる義時。「頼朝に直属の兵力はいないから御家人たちに強気に出られない」という義時に、広常はなかなか蘊蓄のあることをいいます。「強気に出ればいい、もののふというのはそれで動くのだ」と。「下手をすると、鎌倉はまっぷたつに割れちまうぞ」という広常に、そのとき、どちらにつくのかと問う義時。広常は答えませんが……それにしても、今回もフラグだしどんどんどんどん義時と広常の仲が深くなっているようで、この先の史実を考えると地獄しか見えないんですが、どうする気ですか三谷さん。
出発を前に、義時に「連れて行け」と頼み込む九郎。謹慎中のはずなのですが、結局折れちゃう義時まだ甘い。この九郎を巻き込んだ結果に、前回で懲りてないのか? しかし……
そして江間でまた義時が八重に差し入れを。(おまえ、信濃に出発するまでの一日の隙に江間~鎌倉間を往復して山菜も採っていたのか。若いな……)八重さんが「つらいです」という理由をぜんぜんわかっていない表情。贈り物って贈られた者に心理的負担を増やす場合もあるんですよね。ただ「いつか八重さんに、笑いながら『お帰りなさい』といってほしいです」
さて、時政が伊豆に引っ込んだすきをチャンスだ、とみて源氏への食い込みを図る比企能員と妻の道(むしろ道が積極的)は、範頼と九郎を招いて、一族の娘たち(比企尼の孫娘)を引き合わせます。(はっきり言ってお見合いですよね)ここ「あ、そうか」と思い当たりましたが、この時点では確かに、源氏に食い込もうと思ったら、頼朝の弟で独身であるこの二人はかっこうの婿候補なのですね。比企能員としては頼朝のみならず全成を婿にした北条の動きも、自分と同じ動機と感じているでしょう。(時政父ちゃんはあんまりなんにも考えてないけどな!)未来を知っている私たちは「うわああああ」と頭を抱えるのですが。特にさと。さっそく九郎とできてしまったのですが(九郎ちゃん、こっちのほうも速攻だ)……一方で「鎌倉殿に断りもなく困る」という範頼は、常識人。
しかし九郎がさとと仲良くしていたおかげで、信濃への出発には間に合いませんでした。私見では結果オーライだと思います。(海に向かって叫ぶ九郎君。どうもこの子、青春のエネルギーを持て余しているという一面もあるな)
かくして、使者として信濃にやってきた範頼と、義時と義村。ここですーっと出てきて恨み言を言ってはすーっと引っ込む行家が笑える。それでも、一応叔父だからと挨拶に行く範頼ほんとに良識人。
このあとの、義時と義村の対話はちょっと興味深いですね(今回の幼なじみ2号)。頼朝の義弟として、挙兵の前後で立場が一変した義時に対して、義村の方は(他の多くの御家人たちも)、挙兵の前後でも「三浦一族の跡継ぎ」という立場は変わらないんだ、と思わせる会話でした。
さて主人公の前に本格的に登場した義仲ですが、もう、ものすごくまっとう、まとも、賢い。本作の源氏たちのなかで一番、「棟梁になってくれ」と思わせる人柄。「北陸に向かったのは、東海道に向かえば甲斐武田や頼朝殿とぶつかると思ったからだ」「噂とは、流す者に都合よくできている」ちょ、ちょっと……私が知っている創作物の義仲たちのなかで一番賢いのではないのかこの人。しかし「魚の生焼け」は何を象徴しているのか。そして人質の人選になって、「行家とご子息を秤にかけてご子息を!」(そりゃ行家じゃ人質にならないけど!)と義時と義村を仰天させる。「頼ってきた者は見捨てない」「男には、守らねばならんものがある」「これがおれの誠だ」こ、高潔……(私、4/29の宇治での義仲と兼平のトークショーを申し込んでいるのですが、俄然『当選してくれ!』と念じ始めました)でも劇伴の「冬」が不穏。
そしてその息子義高が。いやもう、スチール写真からわかっていたけど、美少年の若君で。しかも「父上のためならどんな苦労もいといません」という健気なお子で。
そして巴は巴で、「(義仲は)すばらしい御方です」(全く同意いたします)、そして義仲とは幼なじみだと義時と義村に告げます(今回の幼なじみ3号)。この場面の切り口上ぶりがいかにも巴らしくて私は好きです。着ているのは直垂で、つまり男装しているのですよね。義村などは「化粧していいものを着ればいい女なのに。初恋の相手か」などといっては「斬り捨てられたいか」と刃物突きつけられたりしておりますが。「色恋はとうに捨てた。わたしはあの方に終生尽くすと決めている」この言葉に感動してしまった義時君、「お手伝いしましょう!」などといっては巴にうるさがられているのですが。おそらく、この巴との出会いが、今回最後の義時に結びついていくのですね。
義時が信濃でそんな心洗われる経験をしているころ、頼朝は鹿狩りと称して、亀の前の家にやってきました(おまえはああ)が、そこにいたのは亀の前だけではなく政子! いや笑ったここ笑った、頼朝の行動を完全に見抜いて、亀の家に来ましたね政子。
ここは撤退するしかない頼朝が消えた後で、亀と政子の対決、いや対話が始まります。この場面の亀がいいですね。上昇志向の強い女性だと思いますが、頼朝に見初められたのを機に漁師の娘から御所の侍女頭になって、それが務まっていた、ということは、その上昇志向にふさわしい努力を怠らなかった、ということです。たぶん、もとは読み書きもできなかっただろうに。その実体験をこめての、政子への忠告です。それにしても、「りくどのから」と政子の前にどさっと書物を置いたあの場面がとんだ伏線であったとは。「大事なのはこれから」「御台所と呼ばれて恥ずかしくない女になりなさい。憧れの的なんだから。坂東中の女の」ここで、素直に教えを請うところが、政子の偉いところだなあ。
撤退した頼朝の方は「このままでは帰れない」となんと八重のところにやってきました。「来てしまいましたあ」ではないだろう頼朝。そして頼朝、このモードで女を口説いてきたんだろうな、という体勢でしたが、結果は「噛むかー!」そうきたか!しかも縁から転がり落ちているところからみて八重、そのうえ頼朝を突き飛ばしているぞきっと(もっとやれ!)
おそらく、この本格口説きモードのかつての「夫」を目の前にして、八重はわかったのだ、と思います。頼朝の側にいたい、力になりたい、という伊東が滅びてからここまでの想いは、かつての日々への懐古、あるいは執着であって、ほんとうは、自分はもはや頼朝を愛してはいなかったのだ、という真実に。そこに気づかせたのは、頼朝の功績?ですね。
しかし退散する頼朝を見送っていたのは信濃土産を差し入れに来た義時。(リンゴがあるのがご愛敬)「どうして問い詰めないのか」という八重に、信濃で「幼なじみ」の悟りを開いた(?)義時は「どちらでもいい。ここに頼朝を招き入れたとしても自分はかまわない。振り向かなくてもかまわない、背を向けたいならそれでもいい、その後ろ姿が幸せそうなら満足だ」と。
「お帰りなさい」と告げる八重の笑顔。ああ久しぶりです、八重さんの笑顔は。(今回のファイナル幼なじみ)
何もかも手放したときに、ほんとうに大切なもの、ほんとうに望んだものが手に入る。どこか、禅問答を思わせる、今回のラストでした。