第12回 亀の前事件

 ある意味、本作でどう描かれるか楽しみであった事件の一つ。しかし思いっきり、喜劇に振り切りましたね。もしかしたらこれは箸休め回なのかも。だって死人が出ていない!

 冒頭、前回の伊東祐親と祐清の死を八重に告げる義時。しかし義時と同じく八重も直前の祐親に会っていますから、「自害した」という建前にごまかされるわけもなく。そんな八重に義時は江間に移ることを勧めます。「伊豆はわたしたちのふるさとです」という言葉にこの二人に共通する背景を感じますね。前回アバンとは対照的に(しかしある意味通じる表情で)「お任せします」と答える八重。
 OPを挟んで、全成と結婚することになった実衣。頼朝夫妻、時政夫妻、義時を前に礼を述べる実衣ちゃんがかわいい。「いっていることがよくわからないところにひかれました」という理由はよくわからないが、神秘性に惹かれた、という理解でいいのでしょうか。全成は全成で「生まれる前からです」とベタ惚れなのか何なのかわけがわからないことを。しかし「次は小四郎ね」から八重の話になって、「じさまはなんであんなことになってしまったの」と他意ゼロで周囲を凍らせる実衣ちゃん相変わらず実衣ちゃん。
 八重を江間に引き取る、という義時に政子は「うそでしょ」、実衣は「ふられたのに」「執念深い」と、義時にしてみればさんざんないわれよう。一方時政父ちゃんは「いいんじゃねえか、元は伊東の土地だし」とおおらかなものです。ここでやっと、義時が江間の地を拝領したことを知る実衣。彼女が「聞いてない」といっている横で、江間の領主になったことで名字も変わり、江間小四郎義時になる、という話がでます。三浦一族の和田義盛が、父が和田の地を開拓して手にしたことでその地名を姓として名乗っているように、地名が姓になっていくというのはこれから長く、中世の武家に普通にみられる現象です。この「江間小四郎義時」という名前は吾妻鏡にも登場するので、義時が名乗っていたことは間違いない。しかしその一方で、「では北条の家は誰が継ぐんですか」とまたまた周囲を凍らせる実衣ちゃんほんとに実衣ちゃん。実にムーミンのミイ「わたしが何かいったら静まりかえる決まりでもあるんですか」とのたまいますが、いや皆があえて触れないでいたことを、静まりかえるようなことをあなたがいうから……(この方、後にこの調子で、現在絶賛活躍中の「鎌倉のオーベルシュタイン」を結果として追い落とすのではなかろうか)おかげで、これまで仲良くやっていた政子とりくの間に「北条家の跡取り」をめぐってちょっとした舌戦が勃発。当事者の義時君は「わたしはべつに」という人なのですが、政子にしてみればそうは問屋がおろさない。頼朝は「北条はこの鎌倉の要、その家督は重大なこと、軽々に論ずることではない。もはや伊豆の小物ではない。それを忘れてもらっては困る」と威厳たっぷりにその場をおさめますが……このことが今回の後半への重大な伏線に。
 それにしてもこの場面。当事者の一方、義時君は「わたしはべつに(自分は北条の跡を継ぐかどうかはどうでもいい。このあたり、次男坊として育ってきた背景が見えますね。跡取りといわれて育っていたらこうはならない)」、もう一方の時政父ちゃんは、「そりゃ小四郎が継ぐ」といいつつ、りくにいわれれば「そうなるかな」しかし政子ににらまれればひっこむ。という具合で男性陣はふらふらしているのに、政子とりくの女性陣のつおいことつおいこと。亡くなった母、大番役で留守をしていた父に代わって、兄宗時とともに家を切り盛りしていた政子だからこそ、北条家への愛着、執着は強いものがあるのでしょう。一方のりくも、自分の生むだろう子供への愛着があるわけです。

 頼朝の乳母である比企尼の登場とともに、この頃の乳母(めのと)についてさらっと説明が。乳母とは、単にお乳をやるだけの存在ではありません。若君、姫君の養育責任者であり、乳母一人だけではなく、その乳母の夫(「乳母夫」も「めのと」と呼ばれます)や子供も、一家を挙げて若君、姫君に傅き、育て上げ、成人の暁には側近第一号となる存在です。比企尼が長年、流罪とされた頼朝に仕送りを続けていたのも、当時の乳母と若君のつながりの強さを物語っています。真田丸を見ていた人には懐かしのほっぺぺちぺち。

 さて御家人たちの前で頼朝は、三善康信のつてで都から呼び寄せた文官=行政担当者たちを紹介します。大江広元、中原親能、藤原行政(後に二階堂行政)の三人。ついで、次に誕生する頼朝の子供についての儀式について。三夜、五夜、七夜、九夜とそれぞれ儀式があるのですが、それを適切な御家人たちにバランスを取って割り振り。五夜の上に蟇目役もたのまれてちょっと嬉しそうな上総介広常ですが、乳母夫は比企能員となります。「なんでこいつが」と呟き「なんならおれが乳母やるよ」なんて広常はいいますが「何から何までそなたというわけにもいくまい」と頼朝に断られます。それを冷静に見ている大江広元。先述した乳母の役割の重要性からして、ここは重大な決定なんですよ。「乳母夫は……」というところで勢い込んだ各御家人たちのようすでもわかる。それを広常のひとことで、頼朝が軽々しく変えるわけがないのですが。
 続いて、安産祈願の神馬の奉納に話は遷り、馬引役は九郎義経と畠山重忠と発表されますが、九郎は拒否します。畠山重忠が名誉な役だと懸命に取りなしますが(ここ、ほんと重忠、情理を尽くした説明で、いい人だ)あくまで「自分はこんなことのためにここにいるのではない(平家を討つためにいるのだ)」と断る九郎に、頼朝はとうとう「もうよい!」と席を立ってしまいます。この有様も冷静に見ている大江広元。
 それにしてもこの場面。義時が進行役をやっているのですよ。当然、頼朝からの信任が厚くなければやれないのですが、御家人たちと頼朝とのパイプ役をさんざんやらされてきたのがここにも、成果となって現れているんだなあ。(そしてまた、着々と後の二代執権が育成されているぞ)
 じっと観察していた大江広元に、「あの者たちを束ねるのは骨が折れる。しばらくわしの側で、この鎌倉に何が足りぬのか見極めてもらいたい」と頼む頼朝。中の人が真田丸のあの「叔父上」だけに、実にこれからが楽しみな大江広元です。これはたぶん、後年後鳥羽から売られた喧嘩を高値で買わせる広元だわ……。
 頼朝から怒られた九郎は「平家との戦がなければ私は役立たず。さあ呼んでください役立たずと」などと、政子と義時の前で子供っぽくすねています。二人とも、九郎君に好意的なのが興味深いですね。ことに政子の受け答えなど、九郎に対しては完璧ですよ。「孤独に育った頼朝は、血を分けた弟を頼りにしている」「九郎殿の武人の才を買っておられますよ」こうなぐさめられ、いさめられると、政子のおなかをなでて心から「いい子が生まれますように」といえる純な九郎君でもあるのですが。(のですが)
 そうして産み月が近づいた政子は、御所から、産所に定められた比企の館に遷ります。一方、八重も江間に移り住みます。「二日に一度は来ます」「月に一度で十分です」「では十日に三度」義時君……嬉しいのはわかるが、八重さんの「お任せいたします」はもうあきらめの声だぞ。君も頼朝にこき使われてかなり忙しいはずなんだら、そんなに江間と鎌倉を往復できるのか?
 政子のお産がはじまり、弓弦を鳴らして魔除けとする蟇目役の上総介広常がかっこいい。生まれたのは男子。幼名万寿、のちの二代将軍頼家です。
 そんななか、藤九郎盛長に、亀の隠れ家まで案内される義時。妻の弟に側女のことをぶっちゃけるとは、頼朝、ほんとに義時を信頼しているなあ。それはともかく「政子が比企の館に行ったきりでさびしい」などといっている頼朝でございますが、いやその前からできてたじゃないですか。というか、このあとのあなたの浮気パターンはいつも「政子がお産で御所を留守にしているとき」ではないですか。「さびしい」ではなく「チャンス」でしょうが。ほんまにもう。(とあきれかえる一方で、ここの会話、時政を乳母にしなかった話から「一つの家にかたよるわけにはいかない」と頼朝がいうのはさりげなく重大な伏線です)亀がにっこり「鎌倉殿は亀がしっかりとお世話しておりますからご心配なく、と八重さんにお伝えください」なんていっておりますが。よもやまさか義時君、それをまんま八重さんにお伝えしてはいないだろうな。それはいわんでもいいことだぞ。
 が、たぶんいっている気がする次の場面。鎌倉に帰りたい、やはり頼朝の側にいたい、という八重。父も兄も子も殺された彼女には、もう、頼朝しか残っていないからなあ。悲しいかな、義時は勘定に入っていない。そんな八重に義時はついに、祐親と祐清を殺させたのは頼朝だ、と告げます。しかし、義時と同じく、それを見抜けない八重ではないし、父が我が子を殺し、思い人が父を殺した、という愛憎がんじがらめの八重に、これはきつすぎた。ほうっておいてくれ、と突っぱねられて帰るしかない義時。
 さて、頼朝の浮気が、頼朝→全成→実衣→範頼→時政とりくと伝わり(この「いってはいけないよ」から始まる伝言ゲームが爆笑)、りく→政子 とついに政子にばれてしまいます。関係者一同、「万寿が病気がちなのは親の不徳だから」「姉上がかわいそう」「ちょっと兄上に釘刺しておいて」とりくまでは善意?で伝言ゲームをしていくのですが。りくだけは政子への対抗意識もあって告げ口。(なお史実)この過程でちょっと、我が子を乳母に取り上げられた気もしている政子の姿は、この先への遠い伏線ですね。
 事態を知った政子が締め上げるのは、当然ながら義時。「鎌倉殿にくっついて、この、田んぼのひる!」このあとしばらく、義時君の頭にはこの言葉が響き渡っていたこと間違いなし(それが如実にわかる中の人の演技)「どこの誰、教えなさい、どこにいるの」この姉に、この女性に、義時が抵抗できるわけありません、と納得できる政子様の表情がお美しくもすばらしい。劇伴のヴィヴァルディの「四季」冬第一楽章が実に不穏。
 このあとの義時と義村の「どうしよう」「亀の居場所は教えていないだろうな」「もちろん」「あの方はいまや御台所、何するかわからないぞ」「教えてしまいました」も爆笑どころです。ここでぶった切る演出がニクイのですが、懐手をしていた義村が、手をほどいて振り向いたのが袖の翻りからわかりますので、このあと「こ~し~ろ~う~!」と締め上げていた可能性大。
 案の定、このままでは腹の虫が治まらない政子に、りくが都の「うわなり打ち」の習慣を提案。政子と亀の間柄は先妻と後妻ではないの条件が違うのですが、これにならって亀の家(頼朝の隠れ家)を壊して、頼朝に肝を冷やしてもらおう、という目論見。それでもまだりくは(政子も)形だけ壊して頼朝に反省してもらおう、と思っていたのですが。
 うわなり打ちの実行者に、りくは最初、夫の時政を推薦しますが、政子は父は巻き込みたくない、と反対し、結局りくの兄、牧宗親が実行することになります。宗親、りく兄妹の会話から、りくが必ずしも政子への善意だけで告げ口したわけではないことがわかります。それでも都人らしく、お灸を据えて落とし所をわきまえて、事に及ぼうとしていますが、坂東では、そうは問屋がおろさなかった。
 そうは問屋がおろさない、とある意味直感している義時と義村の二人は、取り返しのつかないことにならないよう、亀を事前に屋敷から連れ出して身の安全を図ります。しかしここの、義村の謎理論がもう大笑い。亀に向かって「おれの女になるか?」「悪くない」と応じる亀もたいしたものですが、「女なら誰でもいいのか」と叫ぶ義時に「頼朝の女だ。それを手に入れたとき、おれは頼朝を超える」なんだこの理屈は。義時君と一緒に「難しすぎてよくわからん!」と叫びたくなりました。義村君、冷静で知恵袋でもあるのですが、ちょっと変わった発想の持ち主ですね……
 ここですでに「自分が嫌になる」とぼやく義時ですが、そんな彼の自己嫌悪にさらに追い打ちをかけてしまったのがそのあと。ここで済ませておけばよかったのに義時、亀の屋敷の警護を、暇をかこっている(戦がなければこの人はいつも、自分が暇だと思っている)九郎に頼んでしまいます。九郎の軍才を買っているからの、そして「鎌倉殿のため」といえば九郎は動くと読んでいるゆえに頼みでしょうが、それが人選大ミスだった!
 見張りに立つ九郎の前に現れる宗親。彼から事情を聞いてしまい、しかも「手伝ってくれへんか」などといわれた(宗親、なぜいった!)九郎は、派手に館をぶち壊しにかかります。御台所こと政子にお母さん味を感じている九郎、まして戦がなくてストレスをためているところに降ってわいた暴れるチャンス。こいつがじっとしているわけないではありませんか!当事者宗親が「やりすぎやああ」とドン引きする勢いで、館を壊して燃やしてしまいました。
 翌朝。藤九郎、義時、広元をお供に、焼け跡となった館を検分にきた頼朝は絶句(「ここまでするかあ」が最高)(背後の、事情を知る義時君の百面相がまた笑える)(その中で冷静にお仕事をしている梶原景時)
 政子に会って、梶原殿が調べている、詮議を受けますよ、と告げる義時。ここで、政子が義母りくのちょっとした悪意に気づいていたこと、故に牧宗親にやらせて頼朝に叱られればいい、と考えていたことなどが明かされます。りくもりくなら政子も政子、さすがです。政子様、だんだん「御台所」の顔になってきましたね。一方で、館が焼け落ちてしまったことに驚き、亀のいのちに別状がなかったことにほっとしているあたりが政子もまっすぐな人です。しかし結果が派手すぎるので「叱られるだけならいいのですが」と呟く義時。
 案の定、広元、景時、頼朝にかかれば、「うわなり打ち」ではないか→「政子がその都の風習を知るわけがない」→「政子の側で都に詳しい者は」→「りくだ、りくには兄がいる」という論理展開で、義時の内心の願いもむなしく、犯人の片割れはばれてしまいました。さらに有能な景時は九郎の関与まで調べ上げてしまいます。九郎が絡んでしまったのは完全に義時のせいなので再び「自分が嫌になる……」とうめく義時。
 頼朝の前で詮議を受ける宗親と九郎。言い訳が多い宗親に対し、九郎の方は「火をつけたのは私の一存です」義時が「私が警護を頼んだので」といいかけるのも「お前は黙っていろ!」とある意味、自分の信ずるところに恥じることはない、という様子。さすがに頼朝も「政子のためにやった」という九郎の本意はわかるので、「他の者に示しがつかないから謹慎しておれ」その分の怒りもまるごと、宗親の方に向きます(九郎には名を呼んでいるのに、宗親には「おまえ」というあたり、頼朝の怒りが見えるわ)。景時に命じて宗親の髻を切らせる頼朝。
 当時の成人男子は、僧でないかぎり身分の上下なく烏帽子をかぶっており、寝ているときも外しません。烏帽子を落として髻を見られるのは、今でいえば公衆の面前でズボンがずり落ちるなみの恥辱、その烏帽子を固定する髻を切られる、ということは、社会生活が困難になるほどの罰です。ふてぶてしい九郎君がちょっとひいているほどの表情が、事の重大さを物語っております。
 髻を切られた宗親に泣きつかれ、御所に乗り込んで、頼朝に談判に及ぶりくさんつおい(ここは完全に、時政はりくのお供)。政子にちょっと対抗意識はあるけれどその一方で「懸命に御台たろうとしている政子があわれでなりません!」と御台所教育にいそしんでいたからこその言葉も出ます。そこに、真打ち、政子様の登場。(勇壮なBGMがいい仕事しています。そして「御台所がお見えです」との義時の声に「はああ」と下を向く頼朝)このあとの、政子、りく連携プレイの頼朝攻撃(口撃)がまあすごいことすごいこと(ある意味爽快)藤九郎など「うるさい!」と一言で黙らせられてしまいます。逃げ場を失った頼朝、逆ギレ気味に「源頼朝を愚弄すると、お前たちでも許さんぞ!」と叫びますが、ここでぶち切れたのが時政。「源頼朝がなんだってんだ。わしの大事な身内に、ようもそんな口を叩いてくれたな、たとえ鎌倉殿でも、許せねえ!」ああ思い出した。この人、第一話でも、伊東祐親に対してこういうキレ方で、結局頼朝をかくまってしまったんだっけ。
 思わぬ父上の爆発に、頼朝も政子も義時も、あわあわと鎮めに回りますが、父上は「ああ、いっちまった……」となると、あとはさばさばと「わしは降りた。伊豆へ帰る。(いや誰もそこまで言ってない、と叫ぶ頼朝は無視)小四郎、あとは任せた」と去って行ってしまいます。(後年の、最後の時政を予想させるなあ…)政子とりくが時政を止めようと後を追いかけ、残された頼朝は「なんとかせい、小四郎!」とまた義時にぶん投げました。(一部始終を冷静に見ている大江広元)
 さんざんな日のあと、「もう何もかも嫌になりました。父上と一緒に伊豆に帰りたい」と上総介広常の所にやってきて愚痴る義時。「どこにやるんだ」「今から考える!」と叫んでいた亀を、ここに預けていたのですね。だがちゃっかり広常にまで色目を使ってくる亀は、広常の好みではないよう(いい趣味です)「京で公家どもに馬鹿にされたくない」とつたない字で手習いにいそしむ広常さんかわいい。ただし「人に話したら殺す」というのは本気。間違いなし。それでも義時君にはそうとう、心許しているようです(やだあああああ、この先の地獄が見えるうう!)
 最後に、頼朝に向けての広元の「鎌倉講評」で幕が下ります。「小四郎殿を手放してはなりません。まだ若くしくじりもありますが(今回の件などそうなんだろうな)、あの者は鎌倉殿に忠義を尽くします」「鎌倉殿」であって「源氏」ではないところが鋭いなあ。そして「鎌倉は安泰でございます。ただ、一つ気になったのは……」
 一体何を言ったんだ広元。気になる気になる。上総介広常か九郎義経か、それとも、対朝廷対策か。それは、次回のお楽しみ。


鎌倉殿の13人トップに戻る