第11回 許されざる嘘

 ラブコメで始まって、ギリシャ悲劇で終わった回 震え上がりました……(いろいろな意味で)

 アバン。早速、義時と八重の縁談を取り持とうとする頼朝ですが、政子は不服(それはそうでしょう。義妹でいられたらまたいつ誰かさんが手を出さないとも限らないし、そうなったら二重の意味で義時が不憫すぎる)ああだこうだいいあう横で、実衣が的確な一言。「八重さんはどう思っているの?」「それは大丈夫」と根拠なき自信(前回タイトル)を見せる義時でしたが……あのな、「頼りにされている」と「惚れられている」とは、似て非なるものなのだよ、わかるか、義時君。(それ以前に、はたして頼りにされているのかどうか……八重さん。義時の働きに人としてきちんと礼をいっているだけ(感謝しているだけ)れども、そこを義時は誤解しているのではないか)

 案の定、速攻、みんなの前で八重にお断りされてしまいました。(こ、この瞬間の義時君の表情。BGMいい仕事しすぎ。ここに限らず今回、BGMが要所要所でいい仕事をしております)

 これでOPに入る、主人公にしてみれば鬼の展開です。どうなっているのか、と思ったら、義時、安達盛長さんの膝でギャン泣きしておりました。なぜ、盛長さんなのか、小一時間問い詰めたい。頼朝の側で一緒にこき使われているうちに気心が知れてきたのでしょうねえ。(まさかこれで、将来北条家と安達家が仲良くなるとか)同じくそう思っているだろう三浦義村が「じゃあおれがくどく」といじめているのは、(どうしておれに泣きつかない)という不満からかも知れません(笑)しかしここの「男女の仲はふられてからが勝負だ」という義村君の発言、十代とは思えませんねえ。
 失恋でギャン泣きしまくった後でも、仕事はちゃんとやる義時君はやけかもしれませんが、ほんと真面目です。組織が大きくなって「人が足りません」頼朝は「都から誰か呼ぼう」さらには、「石橋山以来の戦功をまとめました」って、これが頼朝政権の基盤「御恩と奉公」の基礎になるのだから、ものすごく重大な仕事をしていますよ、義時。そのうえ頼朝、その評価、実際の行賞についても「おまえの意見を聞きたい」と。期せずして、後の二代執権を育てちゃっているよ頼朝。頼朝にして見れば、坂東武者の内情はよく知らないので詳しい義時にも意見を聞きたい、ところなのかもしれませんが。……ほんと、こういうところを義時ではなくて後継者に教えなくてはいけなかったんですよ、源氏将軍。
 で、頼朝がそこまで義時を信頼する理由の一つは、「お前の名前が載っていないが」というところかもしれません。自分の評価を盛ったりしない。むしろ、評価者だからこそ、自分のことを載せてははまずいと考える。今書いていて気づきましたが、これ今回の九郎義経と対照を描いているんだ。あああああ。
 三番目に名前が載っていることに感激する盛長さんはご愛敬(何で本作、こんなにおじさんがかわいいんだ。そしてこのおじさんどもがこのさき…………するかと思うと)。いや、長年頼朝の面倒を見てきて苦労してきた盛長さんにすれば無理もないですよ。さきほどとは逆転してその光景をあたたかく見守る義時君(いいコンビになってきた)
 まずは和田義盛を呼び出して侍所別当に任命。脳筋かと思われていた義盛ですが、第6回ではちゃんと空気を読んであの発言をしていたのか、えらいなあ。しかし「わしは、一度口にした言葉は必ず守る男だ」という頼朝。(この言葉が後半おっそろしいことに)ただ、なので「何をするんですか」と一同をずっこけさせる。御礼の言葉も「…………」とつまる。いや頼朝と同じく「大体わかった」ですがさすがにこの義盛だけでは不安なので、頼朝、その下の実働担当、侍所所司に、かねてより目をつけていた梶原景時を任命します。石橋山の件もありますが、それ以前に大庭方でのこれまでの働きを評価しての任命であるところがミソ。(そして実際早速大活躍を始める景時)
 そして鎌倉の御所が完成し、政子も御台所として御所入り。わりとなーんにも考えずにこれまでどおりの娘のつもりで賞めている時政父ちゃんですが、りくの方は敏感に、これまでとの違いに気づいたようです。足立遠元が「お通しいただけますか」とやんわり指摘するように。こういうところ、女性の方が鋭いのですよね。政子の御台所教育に熱心だったりくですが、それが成功してしまうとそれはそれで何かむなしい、と感じ始めたのかも知れません。それで、のんきに娘をあやしている時政に発破かけたりする。(この、赤ん坊にめろめろの時政父ちゃんも癒やしだなあ)
 頼朝は「鎌倉殿」となり、家人となった坂東武者一同は「御家人」ということになりました。頼朝と坂東武者による「坂東政権」の成立です。この「御家人」という言葉、このあと武家政治が続く限り続くのですよね。
 その同じ日。清盛は園城寺を焼き討ちし、さらには南都が灰になった、大仏殿も炎上した、という事実が三善康信の手紙という形で語られます。炎を映した康信の瞳が伏せられる演出が印象的。
 一方、りくが時政に発破をかけている北条館には、実衣に会いに全成が来ていました。実衣ちゃん、衣が赤なのも、前回全成に、「赤が似合います」と言われたせいか。かわいらしい。全成のほうも純情といえば純情なもので、占いにこと寄せて告白しちゃったりしております。
 さて先週登場した義円ですが、弓はできる、孫子もできる、和歌もできる、と出来がよく、すねた九郎のこともとりなす素直な人となりで、頼朝と政子の信頼を得ていきます。これが面白くないのが九郎義経。とりなされたからなおのこと、我慢ならないんだな……
 都では、清盛が死の床につきます。しかしほんとこの死に際の「頼朝を殺せ」という遺言が……当時の人々にしてみればこの仏罰をおそれない遺言が平家を滅亡に導いた、と考えたのでしょうが、それとは異なる意味で、確かにこの遺言が平家を滅亡に導く一助になった。これがあったがゆえに、宗盛は、頼朝さらには源氏、坂東政権と妥協できなくなってしまったのです。宗盛自身は、「平氏と源氏ならんで朝廷に仕えればいい」という考えだったようなので、これは呪縛と言っていい。
 この知らせを聞いたときの頼朝の反応がすごかったですね。というか中の人大泉さんの演技が素晴らしかった。首が取れなかったという無念、しかし無念だけでもない安堵、それが凝集したような高笑いの泣き笑いと、それを拭い去っての「平家を討つ」宣言でありました(この場、頼朝の「身内」だけがいるのですね。弟たちと、時政と義時。他の御家人はいない。頼朝の線引きがわかる場面でもある)それにしてもこの場面の劇伴、これまたロード・オブ・ザ・リングを思わせる響きなんだが……黒の乗手出た? という感じなんだがサントラ1にはあったかな。
 そんな鎌倉に平家を討て、と十郎行家がやってきます。頼朝は会おうとしませんが(ここの政子のとやりとりもBGMがいい仕事しています)、行家、実働部門の義時や盛長に「兵を一万ほど貸してくれ」と詰めより、「いまは飢饉で兵がない」(史実)と義時に断られると、今度は頼朝の弟たちをけしかけにかかります。弟たちの反応は四者四様ですが、ここでの義円の反応に、策を巡らしたのが九郎。言葉巧みに義円をけしかけて、行家について行かせることで鎌倉から追い払います。頼朝へ、と義円から託された文も破り捨ててしまう九郎ですが……

 すぐさま、頼朝にばれました。
 
 正確には、目撃者梶原景時が、しっかり文を拾って復元しておりました。だいたい九郎君、動機も甘ければ策略も甘いのですね。文は、破り捨てるだけではなく燃やすか食べるかしなくてはならない。それでも見られている時点で失敗ですが。(この場面、九郎に好意的な義時が「あちゃああ」といいたげな表情をしている)頼朝、九郎をがんと叱りつけたあとに、ちゃんとフォローしに行っているあたりがうまいなあ、と思うのですが、「息子のように思っている」「いずれは跡を継がせたいとさえ思っている」それは本心だとは思うのですが……そう思っていたからこそ、悲劇になるんだなあこの兄弟、とわかっているこちらはつらい。結局、義円は墨俣川の戦いで命を落とします(また逃げた行家)
 その年の冬、政子が懐妊します。今度こそ跡継ぎの男子をと頼朝を始め意気込む周囲。「豆だ険しい顔だ」とここはコメディほんとコメディなのですが、その一方で、北条の血筋が鎌倉殿になるとしても自分の血筋ではない、というりくが不穏。
 だがもっと不穏なのはこのあとだった!

 政子安産祈願、さらには男子誕生祈願の恩赦で、伊東祐親、祐清親子は許されることとなります。ほっと安堵した表情でそれを伝える義時と、「清盛が死んで気が抜けた」といい、げんこをつきだす祐親がいい。祐親が、義時が記憶している「じさま」に戻った瞬間だったろうなと思います。
 しかし八重は、あの人とは暮らせない、という。この八重を説得しようとする義時の言葉がいい。「許さなくてもいい、それでもいっしょにいるべきだ」「ときとはそういうもの、ひととひととのつながりとはそういうもの」ほんとこの人、八重さんの中では「いい人」なのだろうがいい人だ……
 しかし、屋敷に盗みに入った善児を畠山重忠が捕らえます。その善児が、祐親の雑色であったこと、そして宗時の巾着をもっていたことから、「祐親が善児に命じて宗時を殺させたのではないか」という疑惑が、畠山重忠と報告された梶原景時の中で浮上します。うわあああああ、地雷大爆発だ! まさかまさか、あの第3回冒頭の狩りの賞金が、とんでもない伏線になっていようとは!畠山重忠が宗時の巾着を目撃したのはこのときしかない。そして第5回で善児が巾着を持ち去ったことが、ここに来て響いてこようとは! 「鎌倉殿に報告する」と告げる景時
 一方、頼朝は全成から「千鶴丸が成仏しなければ、男子としては生まれてこない。千鶴丸をあやめた者、つまり伊東祐親が生きている限り、千鶴丸は成仏しない」と聞かされます。中世の理屈としてはつじつまは合っている。そこに報告に来た景時の姿。
 三浦では、頼朝に目通りする父と兄の身支度を、八重が調えています。つきものが落ちたように、「思うように生きよ」「後ろ姿が母に似てきたぞ」という祐親。「ご無礼いたしました」と去って行く八重の表情に、確かにこのさき時をかければ、この親子はとりもどせたかもしれない、と思わせます。しかし……そこに善児が。全く警戒感なく「生きておったのか」と近づく祐親。
 善児の手に隠し持たれた刃物と、音だけで全てが終わります。経を読む頼朝の側で、盛長が告げます。「全て、終わりました」この瞬間の頼朝の、泣きそうな、だが泣けない表情がすごい。
 祐親の死を知った義時は、頼朝を問い詰めます。祐親が「お前たちと過ごす日が待ち遠しい」といっていたことを知っているからこそ、義時は景時や頼朝の「自害した」という建前を信じることはできません。ここで「いったことは必ず守る」という言葉が恐ろしい反転をして登場します。和田義盛を約束通り侍所別当に任じた時は微笑ましくさえあった言葉が、一方で「祐親を殺せ」という言葉を守ることにもなる。「恐ろしい御方です」と。そして「じさまは帰ってこない!」
 それにしても。ここ、頼朝が「祐親の宗時殺し」の件を、糾弾する義時に告げなかったのは凄まじいなあ、と感じ入りました。並の覚悟ならいってしまいますよ。それを告げれば義時も黙る。最悪の場合、祐親の縁者である北条も三浦もこれを告げれば背かない、とわかっているから頼朝は祐親暗殺に踏み切ったのだと思います。でも頼朝はいわない。悪事をもすべてその身に引き受ける「王」ですね。その意味では祐親も「王」だった。
 だが、全成の予言。「生まれる子は命が短い」(当たる)そして「千鶴丸はまだ成仏していない。千鶴丸をあやめた者が生きている限りは」という言葉にかぶって、善児が現れます。その善児に「わしに仕えよ」という景時で今回は幕。怖すぎる…………この逃れがたき因果の業に操られて、これからも人死にが出るのか。これはもう、ギリシャ悲劇ではないですか。 


鎌倉殿の13人トップに戻る