第10回 根拠なき自信

 常陸攻めの回。源平合戦を扱った作品で、ここをここまでがっつり描いたものはまれなのではないでしょうか。

 前回の最後から冒頭三十秒で「うわあこの人、状況考えてしゃべるということはしない」ということを改めて悟らされる九郎義経。まあ、それは確かに、当時の平泉の繁栄に比べればこれから街作りが始まる鎌倉などまだまだでしょうが、そんなこといわなくてもいいんだよ。「(こことは比べものにならないくらい)美しいところです」( )はいわんでもいいのよ九郎……頼朝微妙にひきつっていますが、三千の兵を御館こと秀衡に頼んだ、と聞いて再び頼もしげな表情です。
 だがその御館。清盛からも頼朝追討の挙兵を促されているのですが、どちらにも「承知した」と返事だけして静観の構え。ですよね、第三勢力としてはそれが正しい。奥州の覇者藤原氏の風格が見えて、この御館、実にいいですねえ。九郎の才幹を買っていることはわかります。ただその九郎がおそらく御館の予想以上にやりすぎて、さっさと平家を滅ぼしてしまったばかりに、このあと奥州はえらいことになるのですが、まだそれは先の話。この先が楽しみです。
 OPを挟んで、まずは都。平家の敗走に喜んでいる後白河法皇ですが、そこに清盛と宗盛がやってきます。実のところ、平家の敗走は飢饉で兵糧が不十分=兵力も士気も不十分、であったところにとどめがきただけなので、宗盛の言い分は間違ってはいない。ただ軍事貴族として武力が大きなよりどころであった平家ですから、その武力に疑問を抱かれては次々に挙兵が起きる。それがわかっている清盛は、次は自分が征討軍を率いる、策を選んではいられない、と述べます。では自分も祈祷しよう、と白々しく応じる後白河。だがその祈祷に呼ばれたのが文覚。というあたりで「祈祷の意図が違うだろ」と、突っ込んでしまいました。階段をそれこそ妖怪のごとく這い上る文覚と、御簾の下から顔を出したり引っ込めたりする後白河はご愛敬ですが、ま、まさか、この先の清盛の死は、文覚が呪ったせい、となるのか。どう考えても、この場面の後白河が呪い殺したかったのは清盛だし。しかし本作の文覚に、うさんくささはあれどそんな霊力があるとはとうてい思えないのですが、さてどうなるのか。
 鎌倉では、大庭景親と山内首藤経俊が捕らえられていました。いやもうこの場面、命乞いする山内とは対照的な大庭景親が素晴らしい。上総介広常のいうとおり、どっちが敗軍の将かわからん。放免された山内が去ると、景親は座り直すのですよね。これ、斬首のために首を差し出す体勢になっている。また、家人ではなく、上総介広常が自ら斬るとは思いませんでした。「伊東と北条の諍いを納めて頼朝を救ったのが仇となった」と笑い、刀をつきつける広常に、「あのとき頼朝を殺しておけば、そう思うときがおまえもくるかもしれん、気をつけることだ」と大笑する。史実を知っていると「うわあああ予言」と叫びたくなる。ここ、ほんと國村隼さんと佐藤浩市さんの芝居が重厚で眼福で、これぞ大河ドラマ、というものを見せてもらいました。伊東祐親といいこの大庭景親といい、敵役も風格があるのがいいんですよお。
 梟首された景親の首を見ながら、「一つ間違えば自分たちがこうなっていたかも」と語り合う幼なじみおじさんコンビ、時政と義澄。捕らえられた景親に対しても敬意を持って対していたのも、もとは知り合いの大物であった、という他にこの感慨があったからでしょうか。もう一方の大物である伊東のじさまはどうなるか。
 三浦に預けられている伊東親子。そこに八重も訪ねています。しかし祐清さん……いや根本的に善人だと思うし、妹思いの兄だとは思うのですが……よ~く考えると、この人が、ここまでにいたる契機を作ってしまったんじゃないのか? そもそも八重に手を出して祐親の怒りを買った頼朝が、どうして北条に逃げ込んだのか、と考えると……父と妹の板挟みになったこの人が三郎宗時に話してしまって、三郎が「それなら」と預かってきてしまったのではないのか?ということに気づいてしまいました。うわあ、善意から事態をぐちゃぐちゃにするタイプだあ。で、今回も「八重が佐殿の側にいたいと御所務めをしている」という、祐親にとっては二重三重の意味で憤死ものの話を告げてしまいます。じさま、これで怒りのあまり自害した、となっても私は驚かないぞ。義村と一緒に「なんでも話せばいいというもんではありませんよ」といいたくなりましたほんと。
 台所で働く八重。しかしあとの亀の指摘を受けて見直してみますと、確かにものを切る手際はよくない。伊東のお姫様としてじさまが蝶よ花よと育てたのでしょうからね。そんな八重を偵察する政子と実衣ですが、そこに義時がやってきます。まーもう、中高生かというくらいのかわいらしさで草餅を差し入れていくのですが、侍女仲間の噂の種になりそうと察知して、八重は困惑顔。
 「受け取ってくれた♪」という義時に、「今でも惚れているのか」「惚れていないのならおれがもらってもいいんだな」という義村。義時君はあくまでも「八重さんが幸せになるのなら」などというておりますが、そろそろ腹をくくった方がよい。この後の義村のように、はっきりそういえば、八重もはっきり蹴飛ばせるのですが(この場面、山本耕史さんの口説き全力、で目の保養でしたが空振り)、義時は煮え切らないから八重も困惑しているんだなあ。
 「御台所」となった政子の前には突然「お目通り」が始まり、りくの兄牧宗親、頼朝の弟範頼、九郎義経、そして足立遠元らが次々登場してきます。「得体が知れない人がどんどん増えていく」と呟く実衣ですが、特徴はそれぞれ一瞬で示してくるので、視聴者には区別がつきやすいです。「道に迷って遅くなりました」と馬鹿正直というか実直にいう範頼。唐突に膝枕で甘え、唐突に去って行く義経。個性が見えるなあ。
 範頼、全成、義経、と三人そろった弟たちと酒を酌み交わす頼朝。お酌をしながら義時がいろいろ聞いてくれますので、彼らの母親やこれまでの生育歴が見えてきます。(相変わらず義経、範頼が気にしている、母が遊女だということを堂々といっちゃう)しかし意外、頼朝、清盛の館でとらわれていたときに、常盤御前の子供三人とは会ったことがあるんだ。しかしながら義経が赤ん坊であったことは知らずに、ずれたことをいいまくってしまう頼朝ですが。義経のことばっかりいっているあたりに、ちょっと頼朝の偏愛ぶりがうかがえます。それにしても坂東武者相手には通じていた人垂らし神通力が、弟たちには空振りしているぞ頼朝。何か、この先を予言しているような場面。
 さて、亀は実衣から八重の素性を聞き出して、頼朝を巡るライバルの出現に一計を案じます。八重に頼朝の酒の支度を頼んでもってこさせて、そこで、自分と頼朝との関係を見せつけよう、という。いやこれねえ、マウント取りこわいというよりも単純すぎて、私などは笑っちゃいました。だって、頼朝の前に八重の存在を見せてしまったじゃあないですか。かえってライバルがいるよ、ということを惚れた男に知らせてしまったようなもん。もしかしたら実衣、頼朝の前妻であることはしゃべっても、頼朝は八重がいることを知らない、ということはしゃべり忘れたのかな、たぶんそうだな。もう、この瞬間の頼朝の表情ったら(爆笑)しかし御所内でそんなことしているのか頼朝。遠からず政子にばれるぞ。
 その政子はりくと宗親の指導の下、「御台所修行」の真っ最中。確かに小豪族の長女として生まれ育った政子、これは未経験の領域でありましょう。北条の威信がかかっています、とがぜんやる気のりく。
 さて常陸攻めが始まります。事前の軍議の場で早速、攻め込もうと意気盛んな義経ですが、戦わなくてすむならそれにこしたことはない、という坂東武者一同と頼朝からよってたかって止められます。で、上総介広常が使者となって佐竹義政と会うのですが。

 抜く手もみせずぶった切ってしまった。

 ここ、佐竹が「頼朝に尻尾を振るとは」と嘲ったところで、上総介広常の背後に控えていた義時を含む兵たちがいきり立ちます。それを見て上総介広常、うなずいて向き直る。あ、こいつ最初から戦う気だわ、と私は見返して感じました。
 無論、頼朝は頭を抱えます。山に立てこもった佐竹勢を前に、戦は膠着状態に。ここで登場する850年前の3D模型が面白い。がむしゃらな和田、理路整然と説明する畠山、と個性が見えますね。知恵者の平六こと三浦義村は「腐った餅で腹を壊して休み」その餅、義時が八重に贈ったやつですが……さらにいえば、後の義時の報告ぶりからして、餅を贈る入れ知恵をしたのは義村ではないのかという疑惑も。これは「策士策におぼれる」といっていいのでしょうか??
 それはさておき、ああだこうだいいあう坂東武者たち、兵糧攻めしか策が出ない範頼、はては小鳥を拾ってくる和田に、ついに義経がキレます。「戦のさなかではないのか!」この直前から、義時が義経の様子に気づいてじっと見ているカメラワークが印象的。「小僧は黙っていろ、といわれたから」というすねっぷりが純真でかわいらしいですね。それと悟った義時は、目線で頼朝に訴え、頼朝も「話してみよ」と応じます。ここ、頼朝でなくては義経を動かせない、とちゃんと見抜いているのですね、義時は。
 兄に言われた義経は、立て板に水のごとく、佐竹がこもる砦攻略の策を述べます。頼朝に賞められて満面の笑みの義経がまたかわいい。おお、天才義経君の初陣か…………と思いきや、そこに別働隊をやっていた北条時政と上総介広常から、佐竹勢が砦の守りを解いたとの知らせ。戦はなくなった、という事実に一人荒れ狂う義経でありました。
 義経君、戦術の天才なんだけど、それを相手に、戦術では才のない坂東武者一同がよってたかって「戦とは戦術だけではないんだよ」というのをたたき込む結果となりましたね。さてこれを義経君はどう受け止めるか。とりあえず、また政子に膝枕してもらって愚痴っていましたが。
 常陸攻めから帰って、お土産の茸を手に八重を訪問する義時。そこに庭に怪しい人影……善児か、と焦る私でしたが、義時が捕まえてみればなんと頼朝。
 「おまえが八重に惚れていたとはな、そういうことならわしは諦める、二人を取り持ってやる」なんていっている頼朝ですが、義時と一緒に視聴者一同、「むしろ諦めていなかった方が驚きです」たぶん亀も驚きです。一方その義時も「八重は茸は好まぬ」といわれて「おなごは皆、茸が好きかと思っていました」……その、お父ちゃんが言ったかお兄ちゃんがいったかもしかしたら悪友義村かもしれませんが、義時君、その茸というのはおそらく……の隠語だぞ。私は頭を抱えました。
 そして義円登場。新たな兄弟の姿を目撃する義経、というところで今回は幕。
 


鎌倉殿の13人トップに戻る