第9回 決戦前夜

 伊東家始末と富士川の合戦、そして黄瀬川の対面の回。しかしまさか、そんな、富士川の合戦が、そんな原因で……

 前回の知らせを受けて、伊東に急ぐ義時と義村。一方、伊東討伐に派遣された畠山と和田には、「祐親を捕らえよ、無理なら殺しても構わない」という頼朝からの命令があったことが描写されます。まあ、頼朝にしてみれば。これまでの経緯から見てそうなるでしょう。
 伊東の館に到着した義時と義村は、祖父に当たる祐親に降伏を説得しようとしますが、祐親はなかなか応じません。こちらもこれまでの経緯から見て当然。しかしさすがに身内だけあって、この、いまにも攻められるか、という状況にあってもすんなり祐親に会えたんだなこの二人、と私は感じました。今回、地縁、血縁で複雑に結ばれ、同じ「一所懸命」という意識を持つ坂東武者たちの「身内感」 と、そこから疎外されている頼朝の孤独感がちょくちょく顔を出すように私は感じたのですが、その最初はこの場面でした。
 一方、祐親の命で八重のもとにきた江間次郎ですが、「わたしにあなたは殺せない」と刀を捨ててしまいます。そーだよなあ。ここまでの本作で、もう、ぶっちぎりのダントツの不憫大賞はこの人ですよ。憧れの天女のようなお姫様が、あれこれの経緯を経て、「妻」ということになったけれども、本人もお姫様も夫婦とは思えない。なんというか、西洋騎士物語の、主君の妻(この場合は娘)たる貴婦人にひたすら愛を捧げる騎士のようですね。
 八重を逃がそうとする次郎ですが、そこに善児登場。さくっと次郎を刺して、八重を追いつめます(瀕死で善児の足にしがみつく次郎が泣かせる。最後に八重に手を取ってもらえて、少しは報われただろうか……合掌)善児はこの無造作に殺るところが恐ろしい。逃げる八重を追った善児ですが、そこで義村と出くわします。義村、じさまの説得は義時に押しつけて、お姫様の救出に回ったな。鎧武者と正面切っての斬り合いでは「暗殺者」善児に勝ち目はなく、そうと悟った善児はするっと逃げてしまいます。また登場する方にこのカシオミニをかけてもいいが、今度は誰の元で暗躍するのでしょうか?。
 結局、義時と、かけつけた八重との二人ががりの(斬り合い混じりの)説得で祐親は折れて、とらわれの身となります。義時の言葉より、決定打は八重の「私も(佐殿のもとに)戻る気はありません!」だと私は思う。このへんにくるとじさま、もう「愛娘を渡したくない」一心だものなあ。(超絶かっこよく、畠山と和田を止めた義村の時間稼ぎも大きい。というか今回やたらと義村かっこいい)
 「祐親を生かしておく訳にはいかない」という頼朝を前にして、義時と政子は命乞い……のはずが、なぜかじさまの思い出話になってしまう。身内ではない頼朝にしてみれば疎外感で、「なんの話をしておるのだ」おそらく、北条だけではなく、同じく祐親の身内である三浦からも命乞いがあったと思われます。北条と三浦、旗揚げの最初から最も力を尽くし、頼朝を支えてきた一族だけに、頼朝も無視はできない、ぶっちゃけ、反感を抱かれて背を向けられるわけにはいかない。
 ということで、祐親を三浦に預けることにした頼朝。この祐親との対面の場は、頼朝の怒りと恨み最大表現、でしたね。「舅どの」と祐親に呼びかけ(祐親、絶対「舅になった憶えはない!」と心中叫んでいると思う)、「よき孫たちに恵まれましたな」と結ぶ。これ、むろん、祐親の命乞いに奔走した義時、政子、義村を指しているのですが、裏で同じ「孫」である千鶴丸を殺したことを痛烈に呪っているのですよ。
 ひとまず落着したところで八重の身の振り方ですが……まさか、こう来るとは思わなかったぞ八重さん! 「侍女として御所に置いてくれ」「佐殿に会えなくてもいい、お支えしたい、大願成就を見届けたい」第五回でも思ったが、やっぱり、ほんきで頼朝が好きなんだねえ。私も義時と同意見で「そ、それはやめておいた方が……」と思うのですが。すべてをみているとほんと謎なんだが、政子もがち惚れだし、亀も惚れている。頼朝、どうしてここまでモテるんだ? まあ、八重と政子は、頼朝も後ろ盾を得るため本気で口説いたわけだから理解できなくもないが……亀は、彼女の上昇志向なのかなあ。
 で、結局その八重の意志を姉の政子に告げに行く、といおっそろしい役目を背負い込まされる義時(なんでおれが)当然政子は怒りますが(「深さを見せつけるるような懐、もってませんから!」に爆笑。ついでに一言ぶっこんでいく実衣にも大笑い)。結局、八重を厨(台所)に置くことにします。ひたすら二人の間を目で泳いでいる義時をよそに、「これよりはともに、佐殿を支えて参りましょう。それぞれの立場で(政子としてはここ特大ゴシック文字)」と妙な団結を見せる政子と八重。なんか、この関係既視感があるぞ……元妻からの侍女に、現在の妻。こ、これは、真田丸のおこうさんと稲姫じゃないか! そういえば、夫の中の人、どっちも、大泉洋さんだああ。
 しかし。頼朝は八重の存在を知らない。そして頼朝は、御所に亀を引き込んでいる。これは、遠からず一騒動ありますな……(すると亀は「小野のお通」か)

 そうこうしているうちに平家の追討軍が迫ってきます。武田信義を待ってじりじりしている頼朝のもとに、ようやく武田に行っていた時政が帰ってきます。しかし信義を味方にしたものの、鎌倉に連れてきたわけではなく、信義はさっさと戦場になるだろう駿河方面に行ってしまったと知って、頼朝は怒ります。対平家の戦の主導権を、武田に取られてしまうからですが、そこのところが時政父ちゃんにはぴんとこない。「舅でなければ放り出す、政子に感謝しろ!」と怒っちゃう頼朝ですが、一方で政子がいなければ時政も義時も、北条も味方にすることはできず挙兵もならなかったわけで、あとで義時に「いいすぎた」というあたりが、本作の頼朝のバランス感覚にしてかわいげ。時政、そして北条が、自分と坂東武者との間のかすがいだということをわかっているのですね。時政はちょっとまだわかってないけれど。
 北条の屋敷に時政と義時がもどると、政子、りく、実衣の三人と、あの観音像が出迎えます。おそらく、首を確認した祐清から聞いていたのでしょうが、宗時の死を受け入れている一家。

 黄瀬川に着陣した頼朝を、武田信義が待っていました。笑顔で「参陣くださったぞ」「立ち寄ったまでのこと」と言外に主導権を取り合う二人。ここいちいち台詞を、その裏の意味を考えながら見ると面白い。合戦の期日を明後日と定めて、信義は頼朝を酒の席に誘います。
 これで面白くないのが、和田義盛を初めとする坂東武者たち。「お前の出番だぞ」と三浦義澄に振られた時政は、「まかせとけ」と頼朝と信義の酒の席に向かいますが、ミイラ取りがミイラになってしまいます。(いやぜんぜんまかせられん、と義澄と一緒に思った私)
 無論、信義も一計を案じておりまして……、頼朝たちが酔い潰れている間に、出し抜いて夜襲をかけよう、という腹でした。ここの信義の立ち回り、頼朝たちが来たことで平家軍をひるませ、さらに平家があてにしていた駿河の目代の首を取っておく、というあたりなかなか周到なお人です。義時はとめようとしますがとまらない。
 その帰途、義時は、時政と義澄が川辺で語り合っているのに出くわします。義澄が時政に、坂東武者と佐殿の思いが一つにならねば勝てない、しっかりしてくれ、といっているわけなのですが、父ちゃん、わかっているのかいないのか、子供のごとく水をかけてじゃれあったり、そのあげくに「ひっぱたいてくれ」といってやり返し、義澄が水の中にひっくり返ったので

 あたりの数万羽の水鳥たちが、いっせいにはばたいた

 ……うそやん。これで、総崩れになったのか平家軍。おじさんどうしのじゃれあいが原因なんて、そんな、そんな……(倒れ伏す)そんなことが歴史を動かす(こともある)
 翌朝、勢い込んだ頼朝は平家を追撃しようとしますが、坂東武者たちは拒否します。理由の一は兵糧。飢饉であるうえに、平家軍を追い返して終わりと思っていたので短期分しか持っていない。思うに、そもそも所領を守るのが戦の理由の坂東武者、長期の遠征などこれまでやったことがないのではないでしょうか。二つ目は、上総介広常がいうとおり、北関東の動きが怪しい。所領も危ない、ここは戻って地盤を盤石にせねば。
 全体を知る我々の視点から見れば、このときの彼らの選択は正しかったのですね。勢いのまま上京していたら、それこそ、数年後の木曽軍と同じ事になっていたでしょう。しかし「清盛の首を取る好機」と勢い込んでいる頼朝を説得する役は、これまた、北条親子に回ってくるわけで。
 ここの時政の台詞が見事です「坂東武者にとって所領はいのち。おのが血族と所領を守るためには死に物狂いで戦う。清盛が憎いからじゃねえ。所領を守りたいがためだ。そこのところをわかってくだせえ」「戦でいのちを賭けるのは、おれたちなんだ」」
 うわああ、義澄にたきつけられたせいかなんかわからないけど、お父ちゃん覚醒モードだあ。(頼朝と同じく一話に一回くらいは「かわいい」から「かっこいい」になるなお父ちゃん)
 で、本作の頼朝が偉い、と私が感じるのは、この強烈な諫言を怒ったりせず(いや怒ってはいるだろうけど)「よういうたのう」ときちんと受け止める点ですね。第三回の義時の「脅迫」でも思いましたが、この北条親子、耳にいたいことでも頼朝にはっきりいいますよね。厳しい現実を突きつける。頼朝の方もそれを受け止めて乗り越えていこうとするし、それゆえに彼らを信頼している節もある。どうやらこういう二人三脚(三人四脚か)が成立しつつあるようです。
 とはいっても、身近な義時でさえも、やはり坂東武者の側にいるのだ、と悟って孤独感に駆られる頼朝。そこに、そこにですよ。あの「兄上一直線」の九郎義経がやってくるんですよ!脚本うまい、そして鬼や。
 これまで何度も「よう来てくれた」といってきた頼朝ですが、ここのそれは真実だ、と私は受け取りました。逆に言うと、このときの涙と喜びが真実であっただけに、のちの悲劇が見えるのです。
 
 


鎌倉殿の13人トップに戻る