第8回 いざ、鎌倉

 ついに頼朝の鎌倉入りへ到る回。

 今回の、全編を通して思ったこと。
 「こんな、寄せ集めでもめまくる各豪族たちの間や、頼朝と各豪族との間をとりもって、調整ばかりやらされていたら、そりゃあ、義時の調整力、交渉力、政治力は鍛えられまくりますわ……」つまり、後の鎌倉幕府二代執権を育てたのは、彼に無茶ぶりする、頼朝や坂東武者たちだったのかもしれません。

 冒頭は伊豆山権現を逃げ出して民家にかくまわれている政子たち。この家は仁田さんがなんとかしたのでしょうね。そこに頼朝から鎌倉入りを知らせる文が届きます。大喜びの政子と実衣ですが、りくはしっかり、この民家の若者とも仲良くなっている模様。このりくの「どこに行ってもたくましく生きてやる根性」私は嫌いではありません。もしかすると当時、都から伊豆の片田舎の武士に嫁ぐというのは、それくらいの覚悟と根性をもった女性でないと成せないことなのかもしれない、とも感じます。このりくなら、まあ最後時政とああなっても、ちゃっかり伊豆で仲良くしているのではないでしょうか。
 さて房総半島から鎌倉目指して進軍中の頼朝軍ですが、誰がどの順番で進むか、だけでも一苦労。どうやら進軍順を考えたのは義時らしいのですが「おかげで寝てない」、あちら立てればこちら立たず、下手をうてばもめ出すこと必至の坂東武者たち相手ですからそれは苦労したことでしょう。「ちょっとは手伝え」という義時に「おれはそこまで佐殿を信じてない」と返す義村。
 ここで場面は都の平家と後白河法皇に移ります。坂東から都までの距離と時間の壁の大きさよ。清盛は、さすがに戦闘経験からか、「勢いづいた軍は大きくなる」と危機感を持って宗盛たちを叱咤しますが、後白河の方にはさらに情報が入っていない。頼朝の軍が巨大化していることを知らず(そもそも、まだ伊豆に頼朝を示す豆を置いている)、平家からの討伐軍が行ったらおしまいだ、武田や信濃の源氏と連合させるか、でも無理か、弟たちはどうだ、とやっている。それにしてもここの後白河法皇のほとんど駄々をこねる子供に近い「いやじゃいやじゃ」の対応ぶり。本作の後白河……とてもじゃないが「策謀を愛する」タイプには見えないぞ。むしろ頼朝からいやみたっぷりに「日本一の大天狗とは誰のことでしょうなあ」と書かれちゃうタイプだ。
 頼朝の弟たちの話から、奥州から鎌倉に向かっている義経一行に話は移ります。しか、この場面といい、この後の芋煮の場面といい、義経の登場シーンは今回たった二場面なのですがそれでもう、「本作の義経はこうだ!」と切り取って見せる脚本のあざやかさ。私は真田丸では、淀殿を評して大蔵卿局がいった「あの方は、悲しむことをやめたのです」にノックアウトされたのですが、それに近い鮮やかさを感じましたね。限られた言葉、場面、エピソードで、登場人物の本質をずばっと見せてくる。三谷幸喜氏の脚本の見事さの一つはここにあるのではないか、と私は感じます。
 で、その義経は……「天才肌、気分屋、マイペース、そして無邪気に『勝てばいい』とだけ思っている者のこわさ」と画面のこちら側に叩きつけていきました。前回最後の、秀衡との美しい別れの場面の感動を返してくれ。遠矢を争うと見せかけて、猟師を射殺した(それもあっけらかんと無造作に)件は目をむきましたよ。芋煮の場面も、芋が挟めない、と見るやあっさり箸で芋を突き刺す。富士山だ~海だ~と鎌倉に行く目的を忘れて走り出す。これは、そりゃ鵯越では逆落としをやるし、屋島では逆櫓なんかつけっこないし、壇ノ浦では帝と三種の神器の一部を海に沈めても「何が悪いの?」というのが容易に予想できます。どうもツッコミ、おもり役らしい弁慶の苦労が目に浮かぶ。(そしてこの先の楽しみが増えた)
 頼朝軍の方では、岡﨑さんが鎌倉入りした後の頼朝の屋敷について、義時に頼み事をしてきます。亀ヶ谷の義朝の屋敷跡にほこらを建てて守ってきたからそこにしてくれ、と。どうも、義時、「坂東武者たちが佐殿に話を持っていくときの窓口役」という立場になってしまったらしい。義村は「安請け合いするとあとで苦労するぞ」と忠告しますがそんな折、畠山重忠が降伏してきた、という知らせが入ります。
 「許さん、ぶった切る」と吠えているのは和田義盛。……全視聴者が「おまえがいうな!」と突っ込んだこと必定の場面です。そもそも畠山重忠が三浦ともめて、結局三浦の本拠衣笠城を攻める羽目になったのも、元はといえば「お互い見なかったことにしよう」と話がまとまりかけていたのに、知らずに射かけた和田義盛のせい。(第6回参照)だが義盛はそんなこと知らないし、たぶん当事者の三浦義澄も義村も、義盛にははっきりいってない(いってやったほうがいいのではないかと私は思う。いわなきゃわからないぞこの義盛は)……だが、義澄は(さすがに事情もわかっているので)「いまは大義の前には」というし、さらには上総介広常がお手本のようなお言葉を「佐殿に決めさせろ。佐殿の命に異論があるやつはおれが相手だ」うわああ、模範解答ではないですか。そんなに頼朝を見込んだのか。
 この件をふられた頼朝はあっさり重忠を許します。この重忠に限らず、頼朝、緒戦で戦った相手についてはわりと許して味方に引き込んでいる例が多い。この後登場の梶原とかね。例外は、首領たる大庭と伊東くらいではないでしょうか。そして、重忠の見栄えが気に入ったのか、鎌倉入りの先陣を命じます。ところがもともと(義時が頭振り絞って考えた)先陣は広常だったからさあ大変。「若くて見栄えのする方がいい」という言い分においおい、と思いましたが、このあとの民の反応を見ていると、確かに頼朝に一理ある。(しかし和田義盛と並ばせるとは頼朝もやるなあ……)
 おかげで上総介広常はぶんむくれ。一方、義時は武田信義を味方にするために、父時政の後を追って、甲斐に向かうことを頼朝から命じられます。
 これねえ。武田からすれば、追討軍が都から来れば自分が矢面、背後の頼朝軍と連携するしかないので、以前とは異なり、誰が来ようと頼朝と手を組むのですよ。頼朝もそこは読んでいるので(そういう大局観は的確なんだ頼朝。このへんが、以前の経験から「味方になるとは思えない」という義時とはまだ差があるところ)、ぶっちゃけ使者は誰でもいいのですがここで義時を行かせたのは……前回の時政に続き、妻政子の親族をちょっと留守にさせておいて、その間に亀を引き込もうということでしたね!ええ、わかりました、わかりますとも。
 そんなこととはつゆ知らず、途中で油を売っていた父時政をつかまえて(ここのお父ちゃんが相変わらずかわいくて、「父上」とため息つきつつおだてたりなだめたりすかしたりする義時の気持ちがよくわかる)、信義の前に出た時政と義時。信義ってば「おまえの父の面の皮の厚さは天下一だな」などといっておりますが、あなたの面の皮の厚さも相当であります(褒め言葉)。前回とは打って変わってあっさり「味方になる、頼朝に文を書く」ときました。まあ前述の通り、事情が変わったからですね。(信義の百面相が面白い)
 「わからん」という時政にようやく事態を理解した義時が説明します「都から追討軍がきたら、真っ先にぶつかるのは自分、武田軍だと気づいたのだ」と。「誰でもよかったんだ」とすねかける父に「そうお考えにならない方が」とたしなめる義時。うん、頼朝にすれば、公的な面では誰でもよかったんだけど、私的な面では君たちでなくてはならなかったんだよ、ちょっと外して欲しかったから、とか思っちゃう私。一方、頼朝の大局観に感心して「凄い御方だなあ」と呟く義時。
 (また)寝ないで「佐殿から頼まれた仕事をする」という義時に「父にも何かできることはないか」とすりよってくる時政が、もう国宝級にかわいらしい。たぶん義時もそう思っているんだろう。ただ、その仕事が「鎌倉に入ってからの各豪族の、所領や動員人数を鑑みた文句の出ない屋敷割」という超めんどくさい代物だ、とわかると「……おやすみなさい」となるお父ちゃんですが。
 そして寝ながら、「おまえは、佐殿に出会えてよかったな」という時政。今回冒頭に書きました全編通しての感想をみても、実に的確な言葉だと私は感じました。ただ、一抹の寂しさが漂うお父ちゃんでもあります。
 
 帰って、頼朝に報告する義時。その席に全成がいました。(どうやら伊豆山権現から政子たちを仁田さんに預けてやってきたらしい)。これから何人か、義時の前に登場する頼朝の弟たち第一号です。僧侶出身という点を生かして相変わらず「星を見る、易をする」といった方面の「参謀」になりそうな気配。現代から見ればうさんくさいものではありますが、神仏や夢が信じられた当時としてはこれまた心強い味方と、頼朝も義時も思っているようです。
 ここで頼朝の屋敷、御所の話になります。義時は、岡﨑義実にいわれていた亀ヶ谷を出しますが、頼朝は「狭い」と一刀両断。「御所は京にも劣らぬ、大きくて雅びなものにしたい。政の要、岡﨑ごときの差し出口は許さぬ」さらには「わしが、豪族どもの言いなりにはならないと示すよい機会じゃ」新時代の象徴として考えればこれは正しい。結局御所は大蔵に決まり、その夜義時は岡﨑義実に頭を下げることに。
 その場でどうも、豪族たち(特に上総介広常や和田義盛)と頼朝との間がかみ合ってない、隙間風を感じる、と気づき、頭を悩ませる義時と藤九郎(これまで一人で頼朝まわりのあれこれを調整してきた藤九郎にしてみれば、ありがたい若い同僚ができた、というところかも)。坂東武者であるが頼朝の姻戚でもある北条が(つまり自分が)なんとかしなくてはならないのに、と考える義時はまじめです。父親はこういう点では当てにならないので、義村に知恵を借りようと、義時は「平六~~~」と肩揺さぶって頼みます。このへんお父ちゃん譲りで義時がかわいい。頭が切れてドライな義村が、どうして義時と友達で、頼朝なんかどうでもいいのに離れないのかわかったぞ。常日頃はしっかり者の義時に、こうしてたまに頼られてくるのが嬉しいんだこいつ。はたして、このさきもずっとこの関係が続くのかどうか。(続くといいな……)
 頼られた義村、酒宴に頼朝を誘うことを提案します。850年前でも「呑みニケーション」は健在であった。かくして藤九郎と義時、二人がかりで、気が進まないとごねる頼朝を豪族たちの酒の席に引っ張り出します。一方、義村は義村で「頼朝を呼んでこい!おれは佐殿などと呼ばねえからな」などと吠えている広常をみて、さすがにまずい、と思ったのか一計を案じます。(頼朝本人に向かって、諱である「頼朝」なんて呼びかけるのは、血を見ることになりかねない無礼だからです……しかしながら本作が相当徹底して、諱呼びを避けてきた理由が、まさか、ここにあったとは!)
 この一計が傑作で……義村は「頼朝のことはブエイと呼んではどうか」と上総介広常に提案します。「唐の国では、親しい人のことをブエイというらしいです」と。これが気に入った広常ですが、学のある畠山重忠は気づきます「武衛というのは」「さすがだな。.兵衛府のことだ」「むしろ佐殿より敬った呼び方になるではないですか」つまり、広常は知らないだろう、とふんで、学のある頼朝には敬われている、と聞こえる呼び方を提案したわけですね。
 そんな酒の席に登場した頼朝、ごねていた様子はどこへやら、見事なまでの宴会部長ぶりを発揮します。ほんとこういうところが頼朝の才能ですよね。そんな頼朝に「ブエイ」と呼びかけて上機嫌の広常。一方頼朝は「武衛」の意味がわかりますので敬われているとおもってこちらも上機嫌。ただ、「親しい人の呼び方だ」と思い込んでいる広常、頼朝だけではなく誰も彼もブエイと呼び出し、頼朝と藤九郎は「?」になるのですが。

 かくしてなんとかまとまった頼朝勢は、治承四年十月六日ついに鎌倉入りを果たします。石橋山で大敗を喫してから、わずか一月半のことでした。う~ん、こう書いてもやはり不思議だ、凄まじい雪崩現象。

 穏やかならぬのは、坂東での平家方。大庭景親と伊東祐親です。大庭は征討軍と合流せず合戦を考えますが、そんな大庭からついに梶原景時が離反します(ここのオーベルシュタイン味)。一方伊東祐親は、息子の祐清から海路、征討軍との合流を進言されますが、館に立てこもることを選びます。しかしここの祐清お兄ちゃんの言葉は結果論というものですね。祐親が頼朝と八重の仲を認めていたら、そもそもこの状況にはなりえない。この息子に答える祐親の言葉が見事です「出自の良さを鼻にかけ、罪人の身で我ら坂東武者を下に見る。あんな男にどうして愛娘をくれてやることができようか」的確、実に的確に頼朝の本質をえぐっているよ、じさま。そして、殺した孫の宗時と、もうちょっと腹を割った話し合いをしていたらなあ、と思わなくもありません。「坂東武者」への矜恃は、この祖父と孫、共通ではないですか。そして江間次郎に命じます「頼朝に決して八重を渡してはならん。攻め込まれたら……わかっているな」じさま、じさまなりに娘を愛して、というより溺愛しているし、だから、こうなるんだなあ……
 一方、鎌倉では、頼朝が、政子の鎌倉入りを明日から明後日に延ばすように義時に言い含めています。なぜかと思ったら……亀を引き込んでいた! そしてその現場をほとんど目撃してしまった義時、たぶんすぐさま、情報通義村に訊ねます。前回の事情をよく知っている義村は亀の素性を教え、義時は頭を抱えます。「姉上がありながらどういうつもりなのか」「都のお人だから、妾はあたりまえなんだろう」と返す義村。実際ここは重要で、まだ婿入婚が主流だった都では複数の通いどころを持つのが当たり前、一方嫁入婚主流の坂東では一夫一妻とまではいかずとも正妻の権限がかなり強い、という婚姻形態だったようです。この先に展開されるだろう悲喜劇はこの、「常識の違い」がもたらしたものだったかもしれず。
 そんな秘密を背負い込んで、姉の政子に鎌倉入り順延を告げる義時。行きたがる政子をりくが止めて、なんとか一日順延となります。いざ出発となったそのとき「着物!髪に櫛、お化粧」となる三人。いや、わかりますよ、頼朝の妻が(ついでにその継母とその妹が)みすぼらしい格好をして鎌倉に入っては、頼朝の体面に関わります。ただ「それなら昨日いって欲しかった!」という義時の心の絶叫が聞こえたぞ私には。(さすがの義時君も、頼朝の浮気を隠すのに必死で、そこまで気が回せなかったか)
 知恵袋義村に着物の調達(しかも大急ぎ)を相談すると、「近くの豪族に借りるしかない」「近いのは山向こうの梶原」だが……うまいなあ、と感心しましたね。梶原景時が鎌倉の地元勢であることをきちんとここで示している。もう一つの地元勢は三浦ですがなにしろ衣笠合戦で本拠地を焼いてしまってますので。「敵方だ」と義盛はいいますが、前回会っている義時には完全に勝算がある、とみた。
 「向こう見ずだ」といいつつもあっさり「用意させよう」という景時。じつは景時にとってもこの「着物かしてくれ」は、頼朝方につく、渡りに船でした。かくして義時が仲介して、景時は頼朝の下に入ることになります(でしょう)。……うわああ、しかし義時君、けっこう年長者に好かれる子だなあ。広常にも景時にも(無論頼朝にも)、わりと好印象だし。しかしこの両者と縁が深くなるということは…………このさき、むちゃくちゃ大変だぞ……(震え上がりながら身を乗り出している私)
 かくして、政子は御台所として、鎌倉入りを果たしました。ここの頼朝との再会は、特に頼朝が芝居がかって見えましたが、ある意味パフォーマンスでもあります。地のままなら輿から飛び降りて駆け寄ったに違いない政子が、(かけよっていいのか)と確かめるように義時を振り向いたのが印象的。「御台所」となって、政子も変わってゆかねばならなくなりました。
 鎌倉を見下ろす丘の上で、これからの計画を話す頼朝と政子。「早く跡継ぎを生んでくれ」という言葉に力強くうなずく政子ですが、横で横で亀がそっぽ向いているよ(きゃーっ)一方、鎌倉入りを終えて一息ついている義時のところに義村が飛んできます。捕まった伊東祐清が、祐親が死ぬ気で館に立てこもっていること、八重も道連れにする気だと二人に告げます。
 既に和田と畠山が、伊東攻めに向かっている。義時と義村は果たして八重とじさまを救えるのか、以下次号!
 


鎌倉殿の13人トップに戻る