第7回 敵か、あるいは
今回もいろいろありましたがメインは、「上総介広常を味方にできるか?」 の回
冒頭は、戦場を遠く離れた都、福原での、清盛と幽閉されている後白河法皇との場面です。なお、今回はここで実体で登場したためか、イマジナリ法皇様の登場はなし。頼朝の挙兵と敗死を法皇に告げる清盛ですが、言外に「あんたがそそのかしたのではないのか、ああ(#)?」といっております。一方法皇は「あ…………そう」といっておりますが微妙に残念そう?なのか? え?まさかあの「院宣」とやらはほんもの? たぶんほんものでもないがほんねではあるのでうそではない。なお、ここで法皇の側近として愛人丹後局と、平頼康が登場しております。今後活躍しますのでご記憶のほどを。
法皇には「頼朝は死んだ」と報告したが、その後で「生きている、安房に逃れた」と知らされた清盛。危機感を覚えて鈍い宗盛を叱咤し、追討軍の編成を命じます。さすがに清盛、坂東で頼朝が生きのびていたらどういうことになるか、察知したのでしょう。しかし、軍の編成には時間がかかる、その間に……
さて坂東。上総最大の豪族、上総介広常を味方につけるために使者として出向く和田義盛と北条義時(今回より小四郎から義時にいたしましょう)。しかし上総介広常ったら一筋縄ではいきません。同じく大庭に味方しろと使者に来た梶原景時とぶつけあわせて、おたがいのいいぶんをいえよ、斬り合ってもいいぜとくる。わー、こうくるか。よりにもよって、義時との初対面を、上総介広常の前で梶原景時とさせるか。脚本おそろしいなあ(なぜ恐ろしいかは、史実を知るとわかる)ただ、この場ではわかりませんが、景時が使者だ、ということに義時は勝算を感じた、と思います。なぜなら、あとでわかりますが、彼は頼朝から景時が頼朝を見逃した、ことを聞いているからです。つまり景時は潜在的な味方、少なくとも完全な敵ではない、と。ここを踏まえて見ると、この場の義時と景時の一挙一動一視線が面白い。斬り合いになりそうだった、和田義盛をまずは座らせて、おたがいのいいぶんをいいましょう、とくる。
景時の言い分、というか広常への得になるネタは官職の斡旋。実現性はありそうですが、すでに上総介という上総では一番の(国司に等しいです。上総が親王が国司に任じられる国なので、次官である介が事実上国府のトップです。そして広常の家はこの官職を代々世襲したあげく官職名が姓にまでなっている家です)官職を握っていて、坂東で威勢をはることが生きがいのような広常にとっては、それほど魅力があるかどうか。一方義時は、最初こそ「源氏の再興」とかいい、義盛は「所領」をいいますが、広常は別に所領は十分すぎるほどもっている。さあどうするか。
ここで義時、ぶっちゃけ第一弾。頼朝を担いで坂東武者の国を作る、という大目標を告げます。広常つっこんでいわく「じゃあ頼朝はお飾りか」「え」「おまえはそういったんだよ」
だがこのあたりから広常、この雑魚2号(義時)に興味を持ったのだ、と思います。(ついでながら、景時も聞いてしまっているんだなあ)
広常の館からいったん帰る帰り際、義時は景時に声をかけます。「石橋山ではありがとうございました」そして義盛にも説明する。景時は石橋山で頼朝を見逃していたのだ、と。
ここ、義時自身はそれほど意識していないかも知れませんが、(義時に話した頼朝は意識していたと思いますが)景時を頼朝方に追いつめる場面だし、景時はそうと察した、と思います。なぜなら、義時が知っているくらいなら、いずれ大庭の耳にも入ります。そのとき、景時の立場はどうなるか。「刀は云々」のたとえ話は、それを踏まえて考えると、自らを名刀になぞらえて(実にあってる)、頼朝がいい使い手だったらついてやってもいい、と答えている場面だ、と私は感じました。が、一方で頼朝を「刀」とする見立てもある。なるほど。この辺の意味、義時はわかったと思いますが、義盛はさっぱりわからない(やっぱり)ネット上で知ったのですがこの景時の台詞はどうやら彼が登場する歌舞伎を踏まえているそうで、そうと知るとなおのこと面白いなあと思います。
「名誉も富も十分ある相手をどう説得したらいいのか」と悩む義時に、義盛は「ハートだよハート」(意訳)と「熱意を示すために眉を剃る!」とやり出します。どうして眉毛なのか? 景時の眉毛に対抗意識を感じた、という説に納得ですが、しかしなぜそちらの方向に行くのか義盛。結局「熱意だけではどうにもならんことを教えてやれ」と追い返されてしまいます。ここでは失敗しますが義時、この義盛の助言を踏まえたのか、次に広常にあったときには自分の本音ぶっちゃけコースで挑みます。人の助言をわりと素直にきいて、よい方向に向けて実践するのが本作の義時のいいところ。(今回の広常との砂金のやりとり「やる」「いただけません」「こういうときはすなおにもらうんだよ」「いただきます」を見ても)
その間に、伊東家では、千鶴丸の死とその真相を推察した八重が、般若と化して殴り込み……いや、父の祐親を問い詰めております。祐親にとって、この八重は最愛の、自慢の娘だったのだろうなあ、と思います。そうでなければもっと冷たく斬り捨てられるものをいちいち動揺している。うーん、このドラマで、伊東祐親が死ぬときに落ち込むことになりそうとは思わなかった。いやもう、はっきりいって恐ろしい修羅場。そして頼朝との一戦を前にして、八重を閉じ込める祐親ですが……どうなりますやら。
この伊東家と対照的なのは伊豆山権現の政子たち。仁田さんから「頼朝は生きている(ついでに時政も義時も)」という朗報がもたらされますが、政子のリアクションが面白い。急展開に気持ちがついて行かないのですねわかります。ところで誰も三郎兄さんの事を聞いてくれないのですが、もう既に討ち死にの知らせは届いていたということでしょうかそういうことにしておこう。(まあ前回父上と義時でたっぷり見たし)
そこに謎の僧侶登場。「どちらさま?」と最初に気づくのが実衣だというのがわかっていますねえ、脚本&演出。僧侶は、頼朝の腹違いの弟、全成と名乗り、醍醐寺にいたが、挙兵の知らせを聞いて駆けつけた、と述べます。幼名今若、母は常盤御前、頼朝の異母弟にして義経の同母兄の登場です。
そこに政子たちの正体を知った僧兵たちが押しかけてきますが、全成、「陰陽を切って風を起こす」と印を切り…………何も起きずに、あとは仁田さんに任せて逃げ出しました。基本はったりで生きている、という点でこの頼朝、全成兄弟は共通項があるのかもしれません。余談ながらここで仁田さんが「おかたさま(りく)に手を出すな(怒)」とねめつけるのがかっこいい。
しびれを切らした頼朝、上総の近くまでやってきました。だが、「早く鎌倉に入りたい」といらいらしていたのに、軒先をはく女、亀の姿を見ると一変。「ゆっくり待つか」などといいだす。わかりやすいぞわかりやすすぎる。そして舅の時政を甲斐に使いに出すことにして遠ざける。先に逃げたことがばれていたので時政も黙って従わざるを得ない。さすがに義時がこの場にいたら、いかに頼朝といえども政子の弟の目の前で別の女に手出しはしなかったと思うのですが。さっくり事情をのみ込んだ藤九郎と安西、そしてなんとなく事情を察した警護役義村の小芝居が笑えます。(あとで義村、義時にチクるかも知れない……)
一方で頼朝が安房に逃れた、と知った大庭は、上総にいる味方の手で夜討ちにしよう、と考えます。平家から軍が派遣されてくる前に片をつけないと、大庭の面目は丸つぶれ、となるから、外聞を構ってはいられない。
再び広常のもとに押しかけている義時。義盛の助言を入れたのか、今度は本音をぶっちゃけます。 次男坊で蔵で木簡を数えていればそれで満足だった、だが兄の死を受けて、頼朝を担いで坂東を坂東武者の国にする、という目的に向かってやり始めると、これが面白くなってきた、と。ここを聞いて「うわああ、義時、覚醒してしまったかあ」と、私は叫んでしまいました。この楽しみに目覚めてしまったか。「平相国を向こうに回して戦うなんて、面白くはありませんか」など、わああ、こいつも坂東武者だ、と思うと同時に、これは後年、平家どころか朝廷を向こうに回して戦う男だわ、この楽しみに目覚めてしまったことが、彼をそこまで連れて行くのか、と感じました。
そこに頼朝への夜討ち計画の知らせ。あわてて腰を上げかける義時を、広常はとめます。というより缶詰にしてしまいます。「ここで、おまえがいう頼朝の強運とやらを試してみようじゃないか」……ここ、無論メインはこれなのですが、同時に、広常としては頼朝が死んだときのことも考えたと思います。このままとんでいかせたら、この雑魚2号(義時)も死ぬ可能性が高い。そうでなくとも頼朝が死ねばこいつの家の北条も終わり。ちょっと見所ありそうだから死なすには惜しい、頼朝が死んで北条が滅びたら、うちの家人にでもしてやろう……くらいのことは考えていそう。口にはださないけれど。
その強運試しの夜討ちですが……ここ、こんなに爆笑できる展開になるとは思わなかった。頼朝が亀にちょっかいかけていたら、亀の亭主が長刀もって乗り込んできて、間一髪逃げ出した(完全に間男である)と思ったら、その亭主と夜討ちをかけてきた兵とが鉢合わせて大乱闘、なんて……笑うしかないでしょうが! 相手が武士だろうと怖じ気づかない亀の亭主に、当時の庶民のメンタリティを見ますね。武士だからって恐れ入ったりしないのです、この頃の庶民は。そもそも庶民と武士の境もあいまい。頼朝の命で(亀を引き入れるために)警護を緩めた、と見せかけて実はしっかり警護していた義村が、れーせーに「敵の大将を討ち取って参ります」とやるところまでがセットで、もう笑い転げました。これは強運なのか?強運と言っていいのか?神が守っているとはこういうことなのか?
とにもかくにも頼朝は生き延び、これが決定打となって広常は、頼朝につくことを決意します。
夜討ちを乗り切った頼朝たちの前に、千葉常胤がやってきます。「父君の姿を見るよう」という千葉に、頼朝はまたいつもの手で「そなたを父とも思う」と抱きしめ合いますが、「手土産に」と登場した壺をのぞき込めば下総の目代の首。うん、形状からなんとなく予想していた。それにしてもお菓子を持ってくるようなノリで首を持ってくる千葉さん、このまえの「齢六十を越え、このまま死ぬかと思っていたら、大いくさに出られるのだ、戦わない道理はない!」と広常を煽る場面といい、この人もガチの坂東武者でした……
なお、さらっと流しておりますが、ここは結構重要な点。最初に伊豆の目代(国司代理)を討ち、ここで下総の目代を討つ。このあと頼朝軍の進軍とともに坂東の国府、朝廷出先機関はいったん壊滅します。
二万の兵を率いてやってきた広常。しかし素直に頼朝に従う気はなく、「頼朝に太刀を突きつけているんだよ」と語ったりするのですが、迎えた頼朝の態度が実に計算してやっている「高圧的」。「遅い!」と広常を叱咤し、「一戦を所望するなら受けて立つぞ」これは史実にあるのですが、ほんとうに、1回に一度くらいは超絶かっこいいカリスマ性を見せるんだよなあ本作の頼朝。一度くらいは。さすがの義時もはらはらしているのですが、逆にこれで広常は感銘を受けてしまいました。あとで義時にいうのですが「棟梁の器ではなかったら首を取るところだった、たいした男だ」と。ここの義時がすっごく嬉しそう。当の頼朝は「顔が怖いんだよ」なんていっているのですが。(顔が怖くてどうしてあの態度に出られるのか、バケもんだな頼朝)
義時が広常を見送るここで、第一回以来の新世界。広常の参戦で風向きが変わり頼朝軍の前に新世界への希望が見えてきた。しかしながらここまで「代表的坂東武者」ともいうべき広常と主人公義時との縁を作ってしまったら、この先のあれやこれやが……今回初対面の景時といい、彼らがどうこれからの義時に影響してくるのか、わくわく(ひやひや)で目が離せません。
影響といえばもうひとり。奥州では九郎義経が、庇護者藤原秀衡のもとを旅立とうとしています。ここの二人のやりとりが、ほんと義経は、秀衡の元で屈託なく育ったんだろうな、とわかります。この子がこれから、この坂東武者の世界に飛び込んできます。はたしてどうなるのか……