第6回 悪い知らせ
相模から安房への脱出。そしてそれぞれ、死を知る。我が子の、我が兄の。
前回の最後がああだったので、今回どこから始まるか、と思っていたら戦場からは遠い比企家からでした。話の運び方をわかってますねえ。比企能員はいまのところ母:比企尼と妻との間に挟まれているようですが、この先どう化けますか。
さて石橋山では、皆がよく知る超有名エピソード、隠れ潜む頼朝を見逃す梶原景時の場です。景時自身が、表情はあまり動かさず、必要なことしか話さないタイプなのでわかりにくいのですが、ここで彼が頼朝を助けた理由は、やはり、彼が見つけた直後、頭上からも寄ってきた大庭の兵士たちが雷鳴によって引き返すのを目の当たりにしたからだ、と感じました。「この人は何かが守っている」と直感したのだと思います。中世人ならでは、ですが、この「生き延びた」ということが頼朝の強みである、この人には強運、あるいは天がついていると人は思うのだ、ということは今回の最後近くでも、小四郎が頼朝に語ります。さらにいえば、第1回で、頼朝が語った「生き延びたということはまだ何かをなせと天がいっているのだ」という言葉にも通じるものでありましょう。……だって頼朝自身は、カリスマある大将軍というより、けっこうへたれていましたものねえこのとき。
さて、源氏の一族武田信義の援軍を頼むべく甲斐にむかった時政父ちゃんと義時でしたが、父ちゃん、信義に会う前にまずおなかを満たしたかったもよう。今回、このあとしっかり武田の陣中でおにぎりを食べたり、帰り道で返り討ちにした兵の水筒をふんだくって水飲んだり、義村が準備してきた頼朝用の食事を食べちゃったり、時政、やたら食べているのですが、これ、この人の生存本能を表しているように思えました。負け戦で散々な目にあっているというのに、自害するとかいう発想はゼロなのですね(頼朝に自害のお作法を説こうとする土肥実平の姿とは対照的)それどころか、頼朝を大庭に売ってでもなんとかつつましく生き延びよう、と考えたりするし、「頼朝が持っている院宣をもってきたら家人にしてやる」と信義に言われて「やったな」と小四郎に話しかけたりしている。まあその、たくましいというかしたたかというか調子がよいというか節操がないというか。それでも、憎めないを通り越してかわいいのだからこの愛嬌はもうお化け。ただ、このあたりの父親をずーっと見ていた(ときどき止めていた)小四郎が、安房で頼朝と再会したときの時政の歓迎ぶりに半眼になってしまうのは、いたしかたありませんわ。(父上……………………、という小四郎の心の声が聞こえた)
援軍を出してもいいが頼朝がもつ法皇の院宣をよこせ、おれが源氏の棟梁だ、という武田信義。あー、もう源氏お家芸の主導権争いが始まっている。ただこれ、いたしかたない一面もあって、源氏の下部組織であった、そしてこれから再編されていく坂東武士団は、トップに立つ親分は一人、というピラミッド型の組織なんですよ。これまで、各組織=武士団はばらばらだったから、それぞれに親分をあおいでいられた。しかしこれからまとまって、(ひとまず頼朝を担いで)一つの組織になっていこうとしているのだけど、その組織には親分が一人しか存在し得ない。である以上、その座を争って血で血を洗う抗争が起こるわけです。源氏の中でも、そして御家人たちの中でも。(そこが本作のメイン)
安請け合いする時政父ちゃんですが、小四郎は、頼朝が院宣(信憑性はものすごく怪しいが)を手放すはずがない、と見抜いています。頼朝が持っているのはこの「権威」だけだし、武田の援軍を頼む、というだけでも思いっきり荒れ狂っていたし。とはいっても安請け合いなので、帰り道の途中で父ちゃん、その気がなくなってしまうのですが。襲ってきた敵兵を凄いお手並みで返り討ちにした後で……というところがなんとも、時政らしい。
さて伊豆山権現で「寺女」という偽装のため掃除中の政子、りく、実衣の女性陣。「時政のどこがよかったのか」「頼朝のどこがよかったのか」という女子会トークを和気藹々とやっておりますが、「祈るだけ祈ったからあとは神仏に任せる」と割り切ったのでしょうか。それにしてもりくと政子が円満なのが意外です。(義理の親子ですがほぼ同世代です)しかしそれで、「これからも焚きつけます」とやる気に燃えてしまったりくどの。(時政父ちゃん……ひっそり隠れ住むったってこれは無理だわ)いいのかそれで。
そんなところに、八重が訪ねてきます。頼朝の夢を見た話は、八重のはたぶん真実だと思いますが(でなくては、わざわざここまで彼女がくるわけがない)、対抗意識を刺激された政子、自分も見た、と嘘を言います。ここの刻々と変わる二人の表情が怖い。それと察してフォローに回るりくどのの頭の巡りの早いこと。しかしそんなことをやっている場合か!と大笑いしつつもつっこみたくなる。
だがなあ…………この爆笑の後で、今回きっての悲痛な場面があらわれるとは。そうだよな、第2回で「千鶴丸は伊豆山権現に預けて出家させた」といってしまっていたよな伊東祐親。八重さんとしては遠目ながらも我が子の姿を見たい、と願うのは道理。政子の弟妹たちと遊ぶ大姫の姿をみたらなおさらです。しかし、そこで知らされたのは残酷な事実。
「立派な……お墓」
「川で溺れた」との話と、この「伊東殿のたっての願い」での立派な墓に、真相を見抜けない八重だとは思いません。だが、真相を見抜いても信じたくはない、信じないかも知れません。この先の彼女はどうなるのか。我が子が死んだ、と知った慟哭が胸を打ちます。
やっと甲斐から戻ってきた時政と小四郎。海辺で船でやってきた三浦義村と行き会います。「なんで川を渡ってきてくれなかったんだ」と問い詰める小四郎に「こっちはこっちで大変だったんだ」という義村。(前回のスーバードライの対応はしれっと脇に置いている模様) まあ義村が愚痴りたくなるのは無理もありません。三浦への帰途に畠山重忠と行き会って、「お互い、会わなかったことにしよう」(この辺の呼吸が通じるのが、みんな知り合いみんな親戚、の世界ならではですね)と話をまとめかけたのに、事情を知らずまったく空気を読まない和田義盛が、畠山に射かけて戦闘になってしまったのですから。由比浦の合戦。その結果、あとで三浦はえらいことになるのですが。それにしても、さっさと船に乗ってものを食べている時政には噴き出した。義村は(日頃冷静な彼にしては珍しく)「何してるんですか叔父上、それは佐殿の食糧です!」と叫んでいたけど。
小四郎は隠れ場所へ頼朝を迎えに行きますが、その間に、大庭の兵に襲われた時政と義村は、さっさと船を出してしまいました。「頼朝はどうでもいい」「自分の生存が大事」という点では、一見対照的に見えるこの二人、メンタリティを同じくします。
一方、隠れ場所で頼朝、藤九郎、実平と合流した小四郎。ここで初めて「兄が戻っていない」ということをしらされます。
そこで首になった三郎とそれに手を合わせる祐清の姿がくるんだからえぐい。大庭では首実検が行われていますが(今度は首桶があった。これが大庭と北条との財力の差というものか)、頼朝の首はありません。大庭からみれば「裏切った」三浦に対して、もめた畠山を討伐に行かせることにする景親。(このへんの親分ぶりが、さすがの大豪族ですねえ)、
とにもかくにも海岸に出た頼朝一行でしたが、船はなし。めげそうな頼朝に土肥実平は真鶴岬まで行けば土肥の船がある、と提案します。この地域が領地の土肥実平が同行していたこと、これが頼朝を生き延びさせた大きな要因ではありますが……船、丸木舟なんですけど。さすがに櫂漕ぎはさせられなかった(役には立たなかったか?)頼朝ですが、あかくみはさせられて、その桶に法皇様の幻を見たりしております。「船酔いしたか」と誤解(理解?)して忠告する藤九郎が笑える。
「海岸から船が出た」と聞きつけ、「頼朝の首を取らねば安心できない」と捜索に意気込む伊東祐親でしたが、頼朝一行は這々の体ながらも、海を越えて安房に到着しました。
安房の安西氏に迎えられる一行。逃げ延びた、佐々木、岡﨑、畠山に攻められ本拠地衣笠を放棄し総帥義明が戦死したものの、なんとか逃げ延びた三浦。伝聞だけでも衣笠合戦をやっていただけて、私は嬉しかった。一同が一息つく中でも、しかし三郎の姿はない。日頃調子がいいだけに、「三郎を知らないか、見てないか」と訊く時政の姿が痛々しい。
そして、小四郎は、合流した仁田義常から、館に残っていた、とあるものを差し出されます。それは、兄が取りに行ったはずの、頼朝の観音像。
これが館に残っていた、ということは、兄は館にたどり着けなかった。つまり……(ここをよけいな説明せずに観音像だけで示す演出のすごみ)
海辺で、時政と義澄が語り合っています。父親義明の死をなぐさめる時政に、義澄も三郎の死を慰めようとしますが、時政はまだ「生きている」と言い張っています。(余談ながら、この時政と義澄の関係が、ちょっと色を変えつつも息子たち、小四郎と義村の関係に反映してくるような気がする)そこに歩み寄ってくる小四郎。ただならぬ空気を察した義澄が席を外した後で、小四郎は父に観音像を差し出します。
ここの時政はもう、普通の父親ですね「三郎の馬鹿、これからなのに」といい、遺された小四郎に「これからは、お前が北条を引っ張っていくんだ。三郎がやろうとしていたことをお前がやりとげるんだ」うわ。前回の、最後の、遺言となってしまった兄の言葉と並んでもうこれ小四郎にとっては決定打だ。ただ、「三郎がやろうとしていたこと」そして「小四郎がおぼろげに考え始めていたこと」を、時政はたぶんまったく理解してはいないのですが。ただ、理解していなくてもいいのかも知れない。そして、「おれより先に死ぬんじゃねえぞ」
くっ……万古不易の言葉なのですが泣くわ……その一方で、このことば、時政が最後に小四郎と別れるときにもいうのではないか、と私は思いました。どういう状況でのことになるのかは、これからをお楽しみに。
「風にあたってくるわ」と一人去って行くのがたまりませんね。たぶん、遺った小四郎にも見られたくないんだろう。時政が我が子の死をひとりで受け止めなくてはならないように、小四郎も兄の死をひとりで受け止めなくてはならない。
頼朝の前に戻ってきた観音像。散々な目に遭って「戦はこりごりだ」と弱気になっている頼朝ですが、小四郎は「もうあなた一人の話ではないしとめられない。あなたなしでもわれわれは戦う。戦って平家を坂東から追い出す」と逆バリで発破をかけます。第3回のドスの訊いた本音脅迫でもそうでしたが、そういわれると「なめるな、わたしなしでおまえらがまとまるものか」とかえってやる気になる頼朝。……これからも、こういう関係で行くのでしょうかこの二人は。だが、最後に「兄のことはすまなかった」という頼朝に笑顔で「どこかにかくまわれているのかも知れません」と小四郎が応じるのが救い
かくして、広間での一同を前に、再戦を宣言する頼朝。ほんと、その気になると(1回に一度くらいは)かっこいいカリスマ性を見せるんだよなこの頼朝。そんななか、和田義盛が勝利の暁には侍大将にしてくれ、などといっては場が和みます。しかし、上総介広常への使者にこの和田義盛……なんか、決裂のフラグしか見えないのですが。さすがに頼朝もそう感じたらしく、小四郎について行くように命じます。上総最大の豪族をはたして味方にできるのか。迫力の上総介広常の姿とともに次回、乞うご期待!