第5回 兄との約束
今回は、山木襲撃と石橋山の合戦。そして、三郎宗時の死。
山木襲撃として知られる頼朝挙兵最初の戦いですが、本作ではむしろ、権守堤信遠のほうがクローズアップされていました。山木の目代就任がこの直前で、時政や小四郎と因縁を作れませんでしたからね仕方ない。年齢からしてもこれが初陣だったと思われる小四郎ですが、いざ戦闘となるとさすがに父時政や兄宗時の方に分があるなあ。お兄ちゃんなど、父に小四郎をつけてやる(=父を守ると同時に経験のない小四郎も守る)気配りぶりです。それにしても、小規模戦闘なのですが殺陣はやるし、何より最後の堤斬首までの迫力が凄い。夜戦だったので血は黒かったけど、遠慮なく流血していたし、時政父ちゃんの首の取り方ったら手慣れたもんで……鎧にきゃわきゃわしていた前回のゆるキャラと同一人物なんだよこれ。(でもそこがいい)
山木と堤の首を実検した後(首桶などという文明的な?ものはない)、頼朝が「所信表明」を行います。これから坂東武者を従えていくにあたって、「敵の所領は召し上げ、それを頼朝が分配する」これが頼朝が唯一持つ権利、所領分配権です。頼朝を中核として組織化していく坂東武者たちにとって、この先ものすごく重要になってくる話なのですが、その話の第一例を「顔が長いから」という理由で所領没収する、というオチに持っていくとは……重要なんだけど、この時点ではコメディにしかならない、このセンスが面白い。
さて。挙兵の知らせを聞いた大庭景親、伊東祐親らは鎮圧行動を開始します。伊東祐親など密かに善児に「三郎宗時暗殺」を命令する。息子の祐清は(友人でもあるので)「孫でしょう」とひるむのですが、だってこのじさま、同じく「孫」である千鶴丸を殺した男でしょうが、と私などは思います。うん、孫をどうこうくらいでおたおたしないんだなこの人たち……(将来を見る)
大庭の動きを嗅ぎつけ、頼朝と北条も、相模の三浦一族との合流を、そして鎌倉を目指して東に向かうことになります。非戦闘員である女たち(たぶん弟妹たちも)は聖域である伊豆山権現に預けることとし、小四郎がそれを送っていきます。伊豆山権現は受け入れますが同時に寺女として働くことに。掃除に対するりく、政子、実衣の三者三様の対応が笑えます。
一方で頼朝。政子の留守中に八重に会いに行く。おいこらほんとにお前はもう、と私などは思うのですが、八重は完全に喜んでいます。うう、頼朝に未練たっぷり、というかいまでも愛しているんですねえ。上がらせますか、ほんとにもう……ここで上がらなければまだしも、「礼を言うだけだったのね」と頼朝に好意的に解釈して差し上げようかと思ってもいたのですが、やっぱりよりを戻す気満々ではないですか頼朝。不幸にしてが幸いにしてか、江間次郎が戻ってきたので、未遂ですみましたが。
そして伊東への避難を「夫」江間次郎から求められる八重。最初こそ伊東の娘の顔で「勝てるのか」といっていますが、伊東が背後から頼朝軍を挟み撃ちにする、と知って、もう決壊。北条館へ走ります(小四郎も不憫だが、手伝わされる江間さんが段違いに不憫すぎる)しかしもう、そこはもぬけのからになっていました。
伊豆山権現からの帰りに、伊東の軍を小四郎は目撃します。挟み撃ちにされる、と悟る小四郎。
東に向かった頼朝軍は、雨で石橋山に足止め。その麓に大庭景親が陣を敷く。さらにその向こうに川の増水の為動けない三浦一族。大庭は三浦が味方だと思っているのですが、一族の梶原景時は懐疑的です。今回初登場の景時ですが、冷静なキレものっぷりが際立っていて実にいいですねえ。これは義経ともめる景時。ゆえに、景時は三浦が来る前の早期開戦を大庭に進言します。
三浦義村はさっくり渡河を(頼朝も北条も)諦め、「小四郎、すまん、戻りましょう父上」と、スーパードライな対応をしようとしますが、和田義盛が憂さ晴らしに大庭一族の館を焼き討ちしてしまったため、三浦の旗幟が大庭にもばれてしまいます。「あーあ」といいたげな義村の表情がいい。結局三浦が敵方だとわかった大庭は、夜にかかりますがあえて、三浦と合流される前の早期開戦を決断します。夜にかかる。これ重要。夜に入ると照明など松明しかない当時、逃亡兵を許してしまうのですよねえ。
一方の頼朝方は、合流した小四郎の知らせで伊東が背後に迫っていると知る。このまま待っていては三浦と大庭を挟み撃ちにする前に自分たちが伊東と大庭の挟み撃ちになる。大庭の大軍を山に引きずり込んで決戦するしかない。ということで、決戦前の煽り合いを時政に託す三郎ですが。
決戦前の言葉いくさ。夜戦の松明に照らされてのこれが実に格調高くて素晴らしい。大庭のセリフも時政の台詞も吾妻鏡にあったかな。坂東彌十郎さん、さすがでございます。そこは素晴らしいのですが、挑発するつもりが逆に挑発に乗ってしまいました父上、思わず突撃を命じてしまいます。こうなっては圧倒的小数の頼朝軍に勝ち目ない。ちりぢりに山に逃げ込みますが、ここで夜であった、ということが頼朝と北条に幸いします。頼朝自ら矢を射るほどのはめに陥りましたが、ともかく隠れることに成功。
本作最初の本格的戦闘、石橋山の合戦は、双方の立場、考えが実にわかりやすく、また見事に描写されていました。映像化するにはこの時代の合戦の方が、規模も、個人戦の集合体だという戦術的な面でも、戦国時代や近現代の戦闘よりは描きやすいのかも知れません。
さて戦い終わって。大庭は祝杯を挙げていますが、伊東祐親は頼朝の首を見るまで安心できん、といい、景時は首を見てから祝杯を挙げます、という。この二人の方が正しかったねえ。とにかく頼朝を見つけるべきだったんだ。
一方で、山中で隠れ潜む頼朝たちですが、まあこの場の頼朝の動揺、やつあたりぷりの大変なこと。かっこうだけでもどんと構えておけば、と思いますが、頼朝にとって戦闘経験なんて敗戦の平治の乱しかないからね。トラウマなんだねしかたないね。法皇様のお化けはまた出るし(三回連続登場)やつあたられた時政は「いっそ頼朝の首もって大庭に寝返っちゃおうか」と小四郎に爆弾発言をかますし、本作の最初からやたら頼朝を担いで平家をぶっ潰すと勢いがよかった三郎宗時も、さすがに腹を立てて頼朝の駄々の「観音像」を取りに出て行くか……と見せて、小四郎に本音を漏らします。「おれは、ほんとうのところは」
単独行動に出た三郎に、工藤茂光もついてきます。そこに現れたのが暗殺者善児。実は善児、一度北条の軍勢に潜り込もうとしていたのですが、何しろ数が少ないため皆顔見知り。これはまずい、と撤退していたのですね。ここに、単独行動する標的、という好機。あっさり茂光を、そして三郎宗時をも殺し、巾着をもって去って行きます。この場面、明るい場面であることが返っておそろしさを醸し出していました。それにしてもあの巾着。まさか後に登場するのでは……
三郎の死の後に、小四郎への彼の本音が語られます
「ほんとうのところは源氏や平家はどうでもいい。西からきた奴らにこの坂東をいいようにされるのが我慢ならない。坂東武者の世を作る、そしてそのてっぺんに北条が立つ。そのためには頼朝が必要だ。だから、そのときまで辛抱しようぜ」
まさか最後になるとは思っていなかった小四郎と三郎ですが、これが小四郎にとっては、兄の遺言となります。平家憎しの勢いのみでなーんにも考えていないかのように見えていた兄が、実は第四回などで密かに見え始めていた自分と同じ志をもっていた、いや自分の考えていたことはこれだったのだ、と兄の言葉を通じて彼が悟った瞬間です。この言葉が、彼の人生を決めました……