第4回 矢のゆくえ
今回は、前回最後に頼朝が挙兵を決意してから、実際に挙兵に到るまでのゴタゴタの回。決意したらすぐ実行できる、という簡単なものではないんですよね現実は。
神妙な顔で挙兵の日のみくじを引く頼朝。このみくじを仕切っているのは都からの教養あるりくさんですが、出たのは十七日。八月十七日は三島明神の祭礼の日。祭礼のどさくさに紛れて警備が薄いであろう国府を襲撃できる、これは幸先がいい、と喜ぶ三郎たちですが、実はりく、全部「十七日」と書いていたのでした。……全部赤いくじにしていた、六年前のどこかの大名を思い出しますねえ。真田昌幸、というのですけど。これでりくに惚れ直す、時政のメンタルつおい。神仏を信じている中世人のようでいて、このドライっぷり。
かくして挙兵の日は決まったのですが、そうは簡単に事が運ばない。まずは「兵が集まらない」前回最後で、木簡の数字から各豪族の動員兵力をはじき出す、という大技を成し遂げた小四郎でしたが、「その豪族がどちらにつくか」までは読み切れなかったんだな。「法皇様の密書」を持ち出しても信じる者が少ない。そりゃそうです、時政だって信じていないんだから。かくして小四郎、あちらこちらの豪族を回っては挙兵に合力を願うことになります。
とはいえ、例えば土肥実平。小四郎ごときのいうことなど信用できるわけありません。何より「わしらの所領は安堵してもらえるのか?」ここ、坂東武者の「一所懸命」という根幹を示しているので大事だなあ。そこで小四郎、頼朝を引っ張り出すことを考えます。
「なんで頭を下げなくてはならん」とごねる頼朝への、小四郎のドスの利いた言い分がすごい。「坂東の田舎者ですが、今はその力をあわせねばならないときだ。彼らあっての佐殿であることを忘れるな」諫言というか、ほとんど脅迫ではないのですかこれ。
いやもう、こ、この時点で頼朝にこ、ここまでいう? とこれを聞いた瞬間私は呆然といたしましたわ。日頃はほんわりしている小四郎ですが、キレると誰よりも坂東武者ではないのかこいつ。
そしてこの諫言を受ける頼朝がまたすごい。「いうのう」と受け止めた上で、いざ実平に会うとその手を取って抱きしめて、「一番頼りにしているのはお前だ」ときましたよ。端で見ている小四郎がちょっと引くくらいの勢い。しかも頼朝、土肥実平だけではなく、岡﨑義実にも佐々木秀義にもこの作戦を繰り返して、味方につけていく。そして小四郎にいうことには「嘘も誠心誠意つけば、誠になるのだ」
頼朝のこの「一番頼りにしているのはお前」作戦は吾妻鏡にも残っている史実なのでありますが、それをこう脚色してくるか、と私は感嘆いたしました。小四郎の「坂東武者の力を合わせるために頼朝を担ぐ」という意図、それを受け止めてやってのける頼朝の器量、双方を示す見事な場面でした。拍手。
味方を見回して、「老武者ばかりだのう」とぼやく頼朝ですが、私は、祐親、カメオ出演に近かったけど源頼政も含めて、本作で多種多様な老武者が堪能できて狂喜乱舞しております。まあ、父義朝が関東に下ってきた頃を記憶している世代が中心になるのは無理もないね。しかし頼朝、老武者ということは、保元・平治の乱の「生き残り」ということだぞ。
あと、なんとなく挙兵の動きを察した伊東祐清と、三郎の対話が実に当時の坂東武者らしくていい。これまでけっこう仲のよさそうなこの二人なのですが、それはそれとして、戦になったら戦うぞ、というこのドライさが、いかにも彼ららしい。
一方、神仏に戦勝を祈る政子に、「敵も祈っているのだから意味ない」とぶった切るりく。そして「勝った後のことを考えましょう」と館の改築構想図を持ち出す。どうでもいいがこの構想図、北の対、つまり北の方たるりくがいる部分がやたらとでかい。主殿たる寝殿よりもでかい。おもわず笑っちゃいましたが一方で、このりくの言い分にふと、「負けたときは死ぬのだから、負けた後のことは考えない」星界の紋章シリーズのアーヴのメンタリティを思い出しました。
キレると頼朝も脅迫しちゃう小四郎ですが、初恋の人八重さんには弱い。八重のいる館から北条館はよく見えるので「戦が近いのでは」と問われると「仮の話として……」と挙兵計画を話してしまいます。
すると八重は父の伊東祐親にご注進。いったい彼女はどういうつもりか、と考えていると「佐殿のいのちは助かりますか?」でああそうか、と理解しました。「挙兵が実行されてこの情報で鎮圧されれば、佐殿は助かって、北条は滅びる。つまり政子から佐殿を取り戻せる」これが八重の切ない意図なのですね。あとで知らされた小四郎にいわせれば(私も)「大甘、甘すぎる、じさまはそんなに甘いお方ではない!」(だって千鶴丸を殺したぞ)……でも( )内は到底言えないよね小四郎。
小四郎が八重の館を再び訪れたのは、「山木が十七日に館にいるかどうか」を聞き出すためでしたが、出てきたのは「伊東祐親にばれた」という爆弾。おかげで小四郎、珍しく兄ちゃんに殴られ、頼朝たちは挙兵はのばせない、でも佐々木兄弟が来ない、とあわてだす。一方八重は、小四郎に自分の考えの甘さと「飢饉が来る、坂東はこのまま平家のいいようにされていていいのか」という問いを突きつけられます。八重さんには響かなかったかも知れないけど、私にとっては、頼朝へのドスの利いたほとんど脅迫とあわせて、ぼんやりと姿を見せてきた小四郎の意志を知る重要な言葉です。
迷う八重に、「夫」江間次郎からの「山木は足をけがして祭礼の日は館にいる」との情報。ついに八重は決断します。
北条館へ向けて、白い布をつけた矢を放つ。
この回のタイトルは吾妻鏡、そして今回最後のナレーションの「これが源平合戦の最初の一閃」という記載から来たと思われますが、実際は、頼朝と北条に、山木の在宅を知らせ、挙兵実行を決意させた八重のこの矢を指していますよね。そして、これがかつての逢瀬の合図であると知る頼朝と、八重に山木の動向を訊ねた小四郎のふたりがそろっていなくては、この意味が読み解けない、というのが実にニクイ演出です。
そして、治承四年八月十七日夜。佐々木兄弟の到着を待って、一同は山木と堤の館に向けて進軍を開始します。ほんとこういうときに実に絵になるかっこいい演説をぶてるのが頼朝という「貴種」の値打ちですね。祭礼でわく大道を粛々と進む軍勢。それを見送る八重。ついに、後戻りできない戦いが始まります。四年七ヶ月に及ぶ源平合戦つまり治承・寿永の乱、そしてその先に続く戦いが。