第3回 挙兵は慎重に

 タイトル通りのこの回。以仁王の乱から、頼朝が挙兵を決意する、いや、挙兵を決意するまでに追い込まれるまでのあれこれを描いた回でございます。一言で言えば、西国(都、朝廷、平家、つまり本部)と東国(坂東、伊豆の国府、あるいは大庭や伊東、そして頼朝、つまり出先機関や現場、当事者)との齟齬、意志不疎通がこの事態を招き、日本の歴史を他の東アジア諸国の歴史から分岐させ、中世の武家社会への最初の扉を押し開けた、というのが……

 1180年、治承四年。前回から五年が経過しています。いきなり治承三年の政変が示されますが、詳しい経緯は「平清盛」を見ろ、ということですよね。ここでは、清盛と後白河の対立がついに決定的段階を迎え、清盛が後白河を幽閉してその院政を停止し、孫の安徳帝を即位させてその父高倉上皇の院政を開始させた、実質清盛の独裁体制になった、とまで理解しておけばいいでしょう。東国の北条家にそこまでの詳しい経緯は関係ない。その間に頼朝と政子の間には長女大姫が生まれ、初孫に時政お父ちゃんはデレデレ。しかしその一方で、りくさんもご懐妊なのでこのお父ちゃん侮れない。娘やつわり中?の妻からは酷い扱いですが、大姫が遊ぶ背景の庭での子供たちは、おそらく政子や小四郎の弟妹たち、つまり時政の先妻の子供たちですよ。りくさんとの結婚宣言の場面でも(第1回)、成人している四人の子供たち(三郎、政子、小四郎、実衣)の背後にずらっといならんで登場していましたけど。(第1回では抱っこされた赤ん坊だった後の五郎時房が、ちゃんと五歳くらいの男の子になっている)
 一方で、ナレーションや、そんな一家団欒をよそに蔵にこもって心配そうに旱天を見上げる小四郎に、飢饉の予兆が告げられています。どうも北条家の経理担当らしい小四郎くん、姉たちにも食事での米を減らすよう言っていた模様。この飢饉が実は、影で源平合戦の成り行きを動かしてもいるので、よくぞこの点に触れてくれました。
 それにしても赤子の安徳帝や、無邪気な大姫の姿がつらいなあ。安徳帝はご存じの通りですが、大姫も、頼朝役大泉洋さんが「4月以降は娘には見せられない」といっていましたからね。それはそうだわ。

 さてこの治承四年の政変を受けての以仁王の乱から始まります。以仁王は後白河法皇の皇子ですが、親王宣下も受けられず、出家もせず、結局廃れ皇子となった皇族。母親の出自はそこまで悪くもないので、これはもう不運だったというしかないのですが、この乱で歴史に名をとどめることになった、というお人です。その令旨をもって、頼朝の元にやってきたのが源十郎行家。頼朝の父義朝の末の弟、頼朝から見れば叔父に当たります。
 しかしこの、山伏姿でやってきた行家への評価が酷いこと酷いこと。「山伏という見かけからして怪しい」という政子もたいがいですが、私が一番爆笑したのは藤九郎の「いかがわしいといえば、あのお方をおいて他にはありません!」……いや、それはその、確かに、行家はそうだけどさあ。(このお人のいかがわしさ、山師ぶりは多分この後にも登場するのでお楽しみに)しかし、そのいかがわしさ満載の行家に対しても、「令旨」となれば直垂ではなく、正装の水干に着替えて受け取る頼朝。ある意味真面目です。誠意はないけど。
 なお、ここで行家が「八条院の蔵人」を名乗っているのはちょっとしたポイントです。八条院とは後白河法皇の異母妹、鳥羽法皇と美福門院得子の娘です。女院号を受けていますが独身の内親王にして、母から膨大な所領を受け継ぎ、さらに寄進で増やしている大富豪でもあります。(平安中期に始まる女院号は、主に天皇の母や重要な妃に授けられるものですが、専属の役所がつきます。院号を受けない皇族女性とは待遇に格段の開きがあるのです)つまり八条院は全国に所領をもっているので、そこをめぐる蔵人となれば、疑われずに諸国を往来できる。一方でこの肩書を使わせているからには八条院もこの乱をかげで支援していたのではないか……という可能性も浮上して参りますが、そこはまあおいておきましょう。
 令旨を受け取りはしたものの、あまり乗り気ではない頼朝。最近まで都にいた時政に、源頼政の人物像を確かめては、やっぱり「頼政の下で挙兵するのはいやだ」と。源氏内部の主導権争いですねわかります。一方時政から話を聞いたりくは、この乱は失敗する、と予言し、その一方で安心する時政に発破をかけます。「武士は戦で出世するもの、戦わないと安心してどうします」 りくさん、服装からも公家の末端の出とは思うのですが、「武士である時政に嫁いできたからには、夫を武士として出世させる」という腹の据わりっぷりが半端ない。次回以降もしばしばこの一面が出てきますが。
 そうこうしているうちに、以仁王の乱の経緯が、都の三善康信から届けられてきました。
 この場面が面白くて。日付違いの書状が同時について、最初の書状では「以仁王が挙兵した。味方と思っていた頼政に裏切られて清盛は大激怒」であったのが、二番目で「乱は鎮圧されました」ときた。頼朝も(他の皆も)両方を読んでから反応を示せばいいのに、最初で「しまった、今からでも兵を挙げようか」と先走りし、二通目で「早まらなくてよかった」と胸をなで下ろす。「兵を挙げなくてようございましたね」という政子を叱りつけて殊勝げに頼政のために読経する頼朝ですが、ライバルの頼政が自滅してくれて顔が笑ってますよ、視聴者は知っている。
 しかし。それだけで終わらない。いや、清盛や平家一族は「終わった、あとは伊豆に逃げた頼政の残党を仕留めるだけ」と思っていたのに、伊豆の国府や大庭や伊東や頼朝たちにとってはそれでは終わらなかったところが、この乱の大問題でありました。

 これまで伊豆の国主(国司の推薦権を持つ知行国主ですね)は源頼政だったのが、この乱で敗死したので、平時忠が国主となります。その目代(=国司代理)として送り込まれてきたのが山木兼隆。以仁王の乱の経緯を見てきた大庭は伊東と、「これで平家の世も、われわれの所領も安泰。いずれ成敗される頼朝と縁を切っておいてよかった」と安堵しています。だがその一方で、婿の時政に対して「頼朝と手を切れ、政子を山木の嫁にしては」と忠告したり、娘の八重の顔を見に行っちゃったりしているのが、この伊東祐親さん、ドライだけれども婿や孫や娘も見捨てきれない、情にも厚い人物とも受け取れます。まー婿の時政の方は、何を考えているのか何も考えていないのか頼朝と手を切る気は毛頭ないのですが。(そして八重の方も、父に対する顔が完全に「能面」だぞ。一方でそんな八重ににこやかに手をふる政子がこわい)
 それでも、波風は立てたくない、と国府へ、山木への挨拶に出向いた時政。いや、手土産の選択から私は、小四郎と一緒に危機感を覚えてはいたのですが、案の定、権守の堤に手ひどい扱いを受けてしまいます。これ堤としては、時政の、野菜を持ってくる田舎武者ぶりが勘にさわったのでしょうけれども、屈辱を受けた時政も、それを側で見ていた小四郎も、「絶対殺す」という顔になっていましたねえ。小四郎の前に現れた「西国」その2。ここにも、西国と東国の価値観の行き違いが見受けられます。それにしてもここの「そなたは打ち首!」が第5回で返ってくるとは。
 この帰り道で、小四郎は国府の庭のゴミ捨て場に捨てられる木簡の山を目にします。木簡は付箋やメモのようなものなので、帳面などに写して役目を終えれば捨てられるのですが……

 清盛は頼朝の存在など忘れている(前回参照)のに、周囲は、特に現場の伊豆の国府や大庭たちや頼朝本人は(それはそうだ)そうではない。頼政の残党だけを追討するのが、令旨の持ち回り先を詮議、追討する、と誤解されたからさあ大変。三好康信は「奥州にお逃げ下さい!」と頼朝に書くし、その知らせを伝える藤九郎は飛び石を踏み外す勢い。そして頼朝は「何もしていないのになんで追討されるんだ!」と叫んで後白河法皇の悪夢にうなされる。これ、私などは、後白河と少年時代の頼朝との……な関係を疑ってしまいますよ正直なところ。そこまでの関係でなければ、「法皇様」にそこまでうなされないとは思うんだな。それはともかく、そんな頼朝を見た政子は小四郎に「佐殿は挙兵したいの、見ればわかる、勝ってもらわなければ困ります!」と詰め寄る。詰め寄られた小四郎は、悪友三浦義村に相談し「兵の数次第だ」とのことばに、義村を誘って国府に向かいます。向かったのはあのゴミ捨て場。
 小四郎がそんなことをしているあいだに、兄の三郎は謎のこれまたいかがわしさ満点の僧文覚を拾います。一方、時政は、都から帰ってきた三浦義澄から「法皇様の密書」を受け取る。それにしても義澄の前では「いい匂いだ~」などといっておいて「たぶん偽物です」と藤九郎に渡す時政のくえなさよ。一見癒やし系だし、りくさんの前では確かにでれでれだけにたちが悪い。
 挙兵したいのだけれども勝算がないのでためらっている頼朝の前に小四郎を連れて来た政子。そこに、文覚をつれてきた三郎がやってきます。しかし一度頼朝たちの前に来て手ひどく追い返された、とわかるオチ(それでもめげない三郎よ……ですよね~、第5回での大目標をもっていたらそりゃ、これくらいではめげませんよね))一方政子は「座して死を待つおつもりですか!」と発破をかける。「勝てない戦はいやだ」というと小四郎が、持ち前の計数能力で兵力の算段を述べる。国府のゴミ捨て場の木簡から、各豪族の兵数を割り出してきたんですね。ここで、第1回からの米数えが生きてきているわけですがマルサの女かこの小四郎は。それで緒戦は勝てる見込みはついても、大義名分が、とごねる頼朝に、とどめの「法皇様の密書」に「法皇様の夢」
 ここまでぐだぐだだったのに、これはもう挙兵するしかない、と決意するとかっこよく(劇伴もかっこよく)、「どこのお方か存じませぬがこのドクロに誓おう」とつげ、「三郎、戦の支度じゃ!」と威厳たっぷりに命じるところが、この頼朝、やっぱり頼朝ですわ。
 


鎌倉殿の13人トップに戻る